籠の中の乙女(ヨルゴス・ランティモス その2)

f:id:Jiz-cranephile:20200829121007p:plain

<公式>

ストーリーアテネ郊外の広大な家。広々とした芝生と深いプールがあり、トロピカルな植物に囲まれて、室内は清潔な白いインテリア。両親と20歳くらいの息子・2人姉妹の5人家族だ。父は古いベンツで工場に仕事に行く。子供はいつも家にいる。学校にも通わないし遊びにも行かない。この家では子供たちは外の世界をまったく知らないのだ...

監督のいわゆる「世界進出」のきっかけだろう。2009年公開、カンヌ映画祭の「ある視点」賞を受賞した。この賞らしい、じつに変わった映画だ。前回の『ロブスター』と似た、ある思考実験ぽい設定があって、その世界にいるひとびとの生態を観察するみたいな映画。撮り方・見せ方も『ロブスター』以上に奇妙で「初期作品」感がすごくある。監督のキャリアを見れば初期じゃないんだけど....

ランティモスの作品は、まず登場人物たちをしばるルールがある。不条理なルールで、でもしたがわないわけにいかない。「なんでそうなの?」という説明はいっさいない。本作の「ルール」は、父と母がつくった家族内ルールだ。子供たちを家の外の世界にいっさい接触させない。外に出させないだけじゃなく、外の世界を想像することさえさせないのだ。

そこをシンボリックに見せるのが、言葉の操作だ。外の世界の言葉をどこからか聞いて来た子供たちに、たとえば「高速道路」は「強い風」のことだと教える。「電話」は「塩」のことだと教える。外の世界につながる単語は、みんな家の中にあるなにかに置き換えてしまう。オーウェルディストピア1984』の家族版という感じだ。言葉がうばわれるとその概念もなくなる。

f:id:Jiz-cranephile:20200829121035p:plain

この両親はふつうに考えれば狂っていて、子供たちを虐待して自由をうばっている。でも深刻な感じには見えない。家は広々として快適だし、小ぎれいな服を与えられて子供たちはそれなりに楽しげだし、ほしい食材は父が買ってくる。庭はフェンスと門で囲われているけれど、その気になれば全然外にも出られる。でもかれらは出ようとしないのだ。

どうやってしばりつけているかというと、フィクションの力なのだ。父と母は協力して、恐ろしい「外の世界」像をつくりあげ、いろんな概念をたくみに消して、子供たちを外に出る気にさせない。これって、そうとうに世界観を作り込まないと通用しない。お父さんはじつにいやな感じの、さえないくせに家では強権的な親父だけど、世界観をつくるクリエイティビティはなかなかのものでは.....似た映画をおもいだした。『ブリグズビー・ベア』。

 

本作には元ネタがある。『Castle of Purity』という1973年のメキシコ映画だ(見た事ないけど)。この映画は実話を元にしている。1950年代のメキシコシティで、父親が子供たちを「外の世界」に一切触れさせないで、家族で内職し、父親だけがそれを売りにいき、必需品を買って帰る、そんな暮らしを18年間つづけていたそうだ。3人の子供たちは家ですべてをこなす。勉強も仕事も、散髪も。

つまり本作、実話ベースといっても良いわけだ。でもこの話、リアル方向に詰めるんじゃなく象徴劇っぽい。子供たちが勝手にはじめる奇妙な(どこか自死願望があるような)色んなゲーム。親父が子供たちを評価して採点して、成績順にあたえる無価値なカード。家族のレクリエーションタイムの不思議な決めごと。誕生日かなにかの学芸会じみたパフォーマンス。

撮影は1種類のレンズだけで基本こなしているらしい。室内も自然光でやわらかく撮る。撮影時期は夏なんだろう、庭もきらきらしてとても気持ちよさそうだ。カメラは固定して、ウェス・アンダーソンじゃないけど水平・垂直がきちんと出たシンメトリックな画面が印象的だ。撮り方もエモーショナルと真逆だし、音楽の盛上げも使わないから、この奇妙な話はすごく静謐な雰囲気で進む。

f:id:Jiz-cranephile:20200829121105p:plain

でも本作は血と暴力とSEXであふれている。ここまでの話のイメージと合わないかもしれないけれど、本作はR18だし、日本版は巨大な肌色のボカシが何度も画面をいろどる。そもそも撮り方が、そこを自然に隠すつもりもなく、むしろ正面から露悪的な感じで見せているっぽいのだ。

暴力も、北野映画みたいに平坦なところから急に起こる。子供たちが理由もなく傷つけあったり、ある動物を敵だと思い込んで殺傷したり、父がとつぜん殴りつけたり... 全体は静謐でやわらかいトーンだけど(それは両親がつくろうとしてる家族像のファンタジーだ)、暴力と性的なものが抑えようもなく入り込んでくる、そのコントラストを見せたいんだと思う。

えぐいのは、両親が長男にだけは「SEXをあたえなきゃ」と考えていて、わざわざお金を払って相手を外から呼んでくるのだ。しかもその相手が首になったら、こんどは「内部調達」を考えはじめる....親父の強権的な雰囲気とあわせて当時のギリシャ社会にまだまだその手のジェンダー観念が濃かったのか、おもわず想像してしまう。

 

 物語は、ゆいいつ外からのゲストが長女にわたした映画のビデオが長女の世界をとつぜん広げる。彼女は『ロッキー』のセリフと顔マネをし、プールで『ジョーズ』のセリフをいい、お遊戯会で『フラッシュダンス』ばりの攻撃的なダンスで踊り狂い、クライマックスに繋がっていく。子供が家庭料理よりインスタントに夢中になるみたいに、よくできたフィクションの浸透力が自家製フィクションの世界をおかすのだ。

この種の映画は、『ブリグズビー・ベア』がそうだったみたいに、閉鎖的な世界の中で生きて来た子供が外の現実世界(ぼくたちが本物だと思ってる世界だ)に出て来て、さてどうなる?という第二幕がありがちだ。本作は....そこもふくめて奇妙な映画だった。

■写真は予告編から引用

 

 

 

jiz-cranephile.hatenablog.com

 

 

ロブスター(ヨルゴス・ランティモス その1)

f:id:Jiz-cranephile:20200824103036p:plain

f:id:Jiz-cranephile:20200824103104p:plain

<公式>

ストーリー:どこかの奇妙な国。そこでは大人が独身でいることはゆるされない。独身者はあるホテルに連れて行かれる。そこでパートナーを見つけるのだ。カップルが成立したと認められれば社会に戻れる。でも45日の期日までに見つけられないと、動物に変えられてしまう。デヴィッド(コリン・ファレル)もその1人。ホテルでの日々が始まる。だけどある日、かれは「森」にいた。森には独身で生きる事をえらんだグループがいたのだ。そこではじめて心をひかれる女性(レイチェル・ワイズ)に出会ったかれだったが…

監督、ヨルゴス・ランティモス。本作はギリシャ人のかれが英語圏で実質デビューした2015年の作品だ。制作費5億円程度らしいからそうとうな小品だけど、6カ国共同制作、しかもイギリス、フランスのけっこうな俳優が出演している。前作『籠の中の乙女』の評価だろうか。制作費がほんとうだとすると、俳優たちも大作の時と較べてそうとうサービス価格で出演してるはずだ。

ちなみに見ている印象は「小品」感はない。大作めいたビジュアルエフェクツはもちろんないし、舞台も3カ所程度でミニマルな映画だ。でもアイルランド南部のリゾートホテルで撮影したホテル編も、中部の森で撮影した「森」編も、ダブリンで撮影した「街」編も、自然光で撮られた、うつくしく落ち着きのある映像で、まとまりのある世界観が生まれている。衣装もシーンごとに統一感があって意味ありげに見える。

それと俳優たちの豪華さもある。当ブログでもおなじみだ(()内は出演作の例)。コリン・ファレル(1,2)、ベン・ウィショー(3,4)、ジョン・C・ライリー(5,6)、レア・セドゥ(7,8)、レイチェル・ワイズ(9)、オリビア・コールマン(9)… まあでもみなさん、主演級をのぞけば拘束時間はわりと短そうではある。

ロケーションのリゾートホテルは、外観や屋外シーンはここ、インテリアはここだ。美しいですね。首都タブリンから350kmくらい、2020年夏のいまみると宿泊料金は高くない。行ってみたいなあ。落ち着いたホテルの意匠のおかげで、セットがなくても十分に雰囲気がある。後半のメインの舞台の森はここだ。湖に面して農地にかこまれたこぶりな針葉樹の森だ。針葉樹とはいえ、そんなに寒そうでもなく、湿度が高そうな森。最近でいえば『ボーダー』にも似たみずみずしい撮り方だ。

f:id:Jiz-cranephile:20200824103131p:plain

さて、物語はストーリーをみれば分かるとおり寓話でありブラックコメディだ。ただ、さっき書いた画面の端正さや、ほとんど笑顔を見せない登場人物たちもあって、わかりやすいコメディ感はない。「思考実験モノ」といってもいい。

設定は最初に語られるけど、背景の説明はいっさいない。目的も、人を動物に変える技術も。カップル強制=人口増加政策ってすぐに連想しそうだけど、別に強くは示されない。ただ参加者が中年も初老もいる男性とくらべて女性は比較的若く、微妙なルールの違いがありそうにも見える。入所時に性志向を聞くシーンはあるけど、同性愛がどんな扱いになってるかも説明は特にない。雰囲気としては異性愛前提っぽくもある。舞台のホテルも参加者の服装もクラシックで、すべてにある種の古臭さが香っていて、保守的な男女観をそれとなくあらわしているのかもしれない。

いっぽう脱走者、独身者が潜む「森」の世界はヨーロッパ文化の伝統的な扱いだ。「文明」に対する「野生」。秩序に対する無秩序。体制に対する反体制。もともと森の民だったヨーロッパ原住民やケルトを追いやって広がった地中海文明の価値観だ。動物にされた落伍者は森に放たれる。森の中のゲリラ的組織は、ロビンフッドをすぐに思い出させる。皮肉でもあり納得できなくもないのは、「野生」の側がむしろ禁欲的で、「文明」の側がひたすらにSEXをだれもが追い求めている。

そんな2つの隣接する世界のなかでけっこうおかしいのが途中で都会に潜入するシーンだ。ロケはダブリンのショッピングセンター。森の中で野宿していたゲリラ隊も、どこに隠していたのかこぎれいな服を着込んで普通の市民に戻るのだ。この距離感。ルール上カップルじゃないと逮捕されるから、潜入チームはカップル然としなくちゃならない。ぼくたちが見慣れたふつうの都会の風景が、脱落者の視線でみると危険で安住の地がない場所に変わる。

余談だけど、「欧米はカップル文化だからね」的言い方、よくあるでしょう。たしかに日本(というか東京)ほどお一人様フレンドリーな都市は多分ない。特にまともな食事を食べたい時とかね。ぼくは都市の一番の良さって孤独な生き方を許すところだと思うんだけど、孤独な人はすこし息をひそめないといけない文化=都市もある。カップル圧がより強い文化だと、この寓話もよけいに風刺の効き具合がいいのかもしれない。

■写真は予告編からの引用

 

   

 

 

ピアノマンと派手な衣装と(その2 恋するリベラーチェ)

f:id:Jiz-cranephile:20200725213108p:plain

f:id:Jiz-cranephile:20200725213124p:plain

<予告編>

ストーリー:1970年代末期、ラスベガス。リベラーチェ(マイケル・ダグラス)は最高のギャラを取るエンターティナーだった。獣医師を目指すスコット・ソーソン(マット・デイモン)は友人とライブを見に行き、彼に紹介される。一目でスコットを気に入ったリベラーチェは豪邸に招待、そのまま付き人兼愛人として彼を住まわせるようになる。常人と違う美意識とライフスタイルにとまどうスコットだったが…

リベラーチェ。1919年生まれのピアニストだ。クラブやステージでピアノを弾いていたかれは、1950年代にはアメリカで最上級に稼ぐスターだった。売りは、スタンダードやクラシックをきらきらのアレンジで弾くパフォーマンスと軽妙なトークだ。それにスパンコール満載のステージ衣装や、ステージ上に車を持ち込んだり、フライングをキメるケレン味たっぷりの演出。1つ前の記事で書いたエルトン・ジョンのド派手衣装とスペクタクルなステージは、リベラーチェの影響もあった。エルヴィス・プレスリーも影響されていたと言われる。

 

彼はゲイだった。時代が時代だから、一生公表しなかったし、マスコミで騒がれたときは裁判で対抗し、女性を恋愛対象として語ってみせていた。もちろん愛人はいた。かれの豪邸にはホットパンツをはいた男がアシスタントとして住み込んでいたし、弟子も元はお気に入りだった。映画によるとね。

スコット・ソーソンはリベラーチェ晩年の愛人だ。実物はこんな感じ。出会った頃、リベラーチェ60歳、スコットはなんと17歳だ。少年じゃん!どう見ても美少年という感じじゃない彼は、リベラーチェの美学に合わせて衣装を与えられ、キラキラのアクセサリーを贈られ、やがて彼好みに整形させられて、ダイエットし、あごと鼻がとがった青年になる。

ベッドで、ダイニングで愛し合う2人を冷ややかに見ていた男たちはいつのまにか豪邸から姿を消し、すべてを飲込んだマネージャーはだまって受け入れる。スコットはリベラーチェの豪華な車を運転し、ステージ上まで送り出す役もつとめるようになる。

物語は、出会い、「囲われた」日常のストレスからくるぎくしゃくした日々、薬物依存も込みで精神のバランスを崩していくスコット、そして破局…という、実話に沿って進む。最後はお金を巡る裁判沙汰になる。典型的なお金持ちと若い愛人の物語、『プリティー・ウーマン』型のピュグマリオン系でもある。

本作はスコットの自伝をもとに、2013年スティーブン・ソダーバーグ監督でTV用に制作・放映された。ゲイの物語にハリウッドは乗らなかった。カンヌに出品され、アメリカ以外では劇場公開されている。この辺、リベラーチェの苦悩は続いているのだ。本作、ぱっと見は、きらびやかで大多数には物珍しい、リッチなゲイの生活とラブシーンが目につくけれど、お話としては孤独な2人の、年齢差をこえた愛の行く末を描いている。

f:id:Jiz-cranephile:20200725213142p:plain

リベラーチェ役のマイケル・ダグラスは独特な喋り方と粘っこい視線で本人になり切る。ショーでの振るまいも完璧にさまになっている。老エンターティナー的な哀愁もときに漂う。そしてスコット役のマット・デイモン。撮影時に40すぎの彼が10代のボーイ役というのもすごいけれど、さすがに10代は無理にしても純朴な青年には十分見える。顔はもっさり、体は太めマッチョで、長い金髪。いかにもポルノに出てきそうな雰囲気に仕上げてくる。

本作、メーキャップアーチストの矢田弘がエミー賞を受賞した。リベラーチェもスコットも、整形して若返ったり、逆に老け込んだり、とにかく外見の変化が激しいんだけど、無理なく見せているのは彼の功績なんだろう。マットの若作りも、今みたいにCGで変えるんじゃなく特殊メイクかもしれない。役者の力もあって、2人ともなぜか滑稽にはみえない。

それにしても、リベラーチェとエルトン・ジョンに共通する、派手できらびやかで、過剰でどこかユーモラスな感覚=キャンプ、あれはなんなんだろう。ドラァグクイーンが代表だというけれど、リオのカーニバル(男女の祭典感が強い)の衣装は見た目の派手さ、キッチュさもどこか似ている。

 

…リベラーチェは1987年に68歳で死亡した。死因はAIDS、当時はまだ治療法が確立していない死病だった。スコットは著書の映画化で10万ドル手にするけれど、すぐに使い果たし、翌年には薬物常習で逮捕される。2人を手術した整形医(ロブ・ロウが特殊メイクで怪演)も1985年に自死してしまった。

■写真は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com

ピアノマンと派手な衣装と(その1 ロケットマン)

f:id:Jiz-cranephile:20200725111128p:plain

<公式>

ストーリー:ジーは軍人の家に生まれた。夫婦の仲は冷たく、父も母もじぶんを愛していない、そんな家のぱっとしない子供だ。でもピアノの才能はあった。バンド活動をしていた青年レジータロン・エガートン)は若い作詞家バーニー(ジェイミー・ベル)と出会い曲づくりを始める。曲が、ライブが認められ、アメリカで火が付き、レジーエルトン・ジョンはスターになっていく。けれど愛への渇きは満たされることはなかった…

 本作と、少し前に公開された『ボヘミアン・ラプソディ』、制作の時間とかを考えるとぐうぜんなのかもしれないけれど、面白いくらいに公開タイミングも、企画としても近く、どうしたって較べざるをえない2作だ。中身もかさなる部分があまりにも多い。

エルトン・ジョン。ほぼ同時代のクイーンと較べると、日本国内ではクイーンの方が売上げはいいだろう。いわゆる〈洋楽〉アーチストの中ではたぶんいまでも知名度最上位クラスだ。ぎゃくにエルトンのビッグネームぶりがいまひとつ実感されない感もある。でも世界的にはエルトンのレコード・CDの総売上は2.5億枚以上。トップオブトップだ。

あんまり詳しくないし…と言い訳込みで、すごく独断+偏見で書いてしまうと、クイーンの曲(名曲ランキングの例)はコンセプトがはっきりしてるのが多くて、輪郭が分かりやすいところがある。『Bohemian Rhapsody』ならロックオペラ、『Crazy Things Called Love』なら古いロックンロールの再現、『We Will Rock You』はドンドンタッからはじまるアンセム的な感じ、『We are the Champion』のドラマチックなバラード感。チャイコフスキー的というか、てらいのない盛上げも分かりやすい。

エルトン・ジョンの場合は(名曲ランキングの例)、エルトンが作曲し、ピアノを弾いて歌う。作詩は、特にキャリア前半はずっとパートナーだったバーニー・トーピン。ステージや衣装はキャンプなノリそのもののキッチュかつド派手(かつ笑いのセンス込み)な彼だけど、曲調は叙情的だしすごくスタンダードだ。あまり過剰さが盛込まれていない。『Your Song』『Rocket Man』…クラシックピアノから音楽をはじめたエルトンは、名曲として染み入るタイプのシンガーなのかもしれない。

しょうしょう強引にこじつけると映画もそんな違いがある。『ボヘミアン』は見た人はごぞんじの通り、ものすごく分かりやすい。フレディーの出自から始めて、バンド結成、成功、苦しみの時、別離…を経て壮大なクライマックスのライブシーンへ。途中の語り口は型にはまって感じられないでもないけれど、ラストのカタルシスはたしかだ。バンドメンバーのなり切り演技もきっちりとはまって見られる。歌うシーンの曲はオリジナル(ほぼ)をかぶせるからファンも違和感を感じない。

いっぽう本作は作り自体は少々トリッキーだ。40〜50代のエルトンが依存症セラピーにくる、象徴的なシーンからはじまる。ステージ衣装であらわれるから、リアルなシーンじゃない。かれが回想する体で生い立ちから語っていく。そして歌うシーンはときにミュージカル調になり、幻想的にもなり、すべてタロンが歌う。

ストーリー自体はわりあい淡々として、こまかいエピソードをつないでいく。愛を求めつづけて苦しむセレブの姿だ。ラストも静かだ。エルトン役のタロン・エガートンはそんなに似せていない。背が低く小太りの本人とくらべて、体をゆるめたといってもタロンはマッチョだ。歌も、プロデューサーでもあるエルトン本人に「似せようと思うな」といわれたそうで、本人なりの歌い方。

結局、映画の興行収入では、『ボヘミアン』が全世界で約9億ドル、本作は2億ドル弱と、わりとはっきり差がついている。でもぼくにとっては本作の語り口は面白かった。エルトン自身の、皮肉まじりの、奇妙さを嫌わない、ユーモラスな感じが映画にも出ている。

f:id:Jiz-cranephile:20200725111218p:plain

エルトンとフレディー、2人ともセクシャリティの描写はどうしてもついてまわる。ゲイの非合法化は終了していても社会的にはまだまだリスキーだっただろう時代に、1人は見え見えでも公表せずに生抜き、もう1人は早くからオープンにして、その後はLGBTQを公に支援し続けている。本作では、若い時から同性への愛情を表現するシーンも、愛人たちとの戯れも十分に描く。制作に本人が深く関わっているのもおおきいだろう。『ボヘミアン』はクイーンのメンバーは関わっていても本人じゃない。

それに、作詞家バーニーとの長いパートナーシップは、エルトンの思いとそれに応えられないバーニーの関係とどうしても切り離せないし、ストーリーの1つの核なのだ。このあたりは当事者の人たちの感想や批評でずっと深くリアルなのがいくらでもある。

本作がちょっと物足りないとすれば、音楽の作り手としてのエルトンの描写がすこし薄いところだ。もちろん初期の代表曲『Your Song』ができるシーンはていねいに、印象的に描いている。はじめてのアメリカライブの緊張と成功のシーンもちゃんと描く。ただその後はプライベートの悩みが中心で、音楽はおなじみの曲とライブシーンの再現だけになってしまう。

あのコミカルともいえる衣装と派手派手のパフォーマンス。アメリカのエンターティナー、リベラーチェに影響を受けたといわれるアレ、なぜこうなっていったのかもちょっと見たかった。

■写真は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com

アルマジロ

f:id:Jiz-cranephile:20200712185858p:plain

<公式>

2010年、デンマークの作品。アフガニスタン国内、NATOISAF(国際治安支援部隊)の、アルマジロと呼ばれる基地に派遣されたデンマーク兵士たちに密着して撮影した、戦場のドキュメンタリーだ。兵士たちの派遣期間は数ヶ月程度。映画では何人かを主人公役にして、出発から帰還までの物語にまとめている。こんな兵士たちだ。

アフガニスタンISAFは、アフガン紛争がおこった2001年から2014年まで現地に駐留した。主な目的は治安維持と、アフガニスタン政府の治安維持部隊の立ち上げ・訓練などだ。NATOのページがここ。最盛期は各国あわせて50,000人以上が駐留していた。ISAFが終了した2020年の今でも、支援のためのRSAという名称で16,500人が駐留している(NATOのレポート)。デンマーク軍は2009年は700人くらい派遣していた。

「物語」は、出発前の家族の夕食シーンからはじまる。重苦しく悲観的な空気にみちている。嘆く家族たちのまえで、若い兵士は「他ではできない経験になる」みたいなことをいう。それからコールガールを呼んで、兵士たちの出発前最後の乱痴気騒ぎ。

基地につくと、そこはもう前線だ。外には住民もいるけれど、敵であるタリバンもすぐ近くに潜入している。ミッションは基地での作業やパトロールがメイン。兵士たちにとっては退屈な日々だ。でもある時戦闘が始まる。歩兵同士の銃撃戦だ。

撮影は監督自身とカメラマンが複数のカメラを使っている。基地では監督ともう1人が撮影をつづけ、戦闘に出る兵士4名にもカメラを預け(たぶんヘルメットに小型カメラを固定して)、戦闘中のシーンも撮っている。映像を見るとカメラマンも帯同している。

f:id:Jiz-cranephile:20200712185927p:plain

本作、公開後には高い評価も得たし、同時にけっこうな議論のまとにもなったそうだ。詳しいところは伏せるけれど、見れば「これ公開したらまずいんじゃないの?」と思うようなシーンが後半にばんばん出てくる。それでいて映像はものすごくスタイリッシュだ。編集も、映像加工も、BGMの入り方も。

一見した印象だと、キャサリン・ビグローのリアルな戦争もの、『ハートロッカー』『ゼロダークサーティー』と違わない。主人公級のキャラクターを立てていることもあって、あと構成の妙もあって、よくまとまったドラマそのものなのだ。

登場人物もフィクションみたいなバランスとビジュアルだ。小柄で眼光が鋭いまじめそうな兵士。タトゥーを入れて背が高く、見るからにワルそうな兵士。いじめられやすそうな、アジア系の兵士。かれらを指揮する上官。そして戦闘シーンの完成度の高さ。主観ショットもあれば、全体を説明するような引きの絵もあるし、兵士同士の無線音声もクリアに入る。そして戦いの後のシーンも。

軍の協力のもと撮影隊が従軍して、前線での兵士の日常や戦闘シーン、そしてその後の現実を記録する…100年前からそれはあった。第一次大戦フランス戦線の英国軍兵士を撮った『彼らは生きていた』はまさにそうだ。写真家ロバート・キャパスペイン市民戦争で撮った有名すぎる写真、これも戦場にいなければ絶対に撮れない。

だから、カメラマンが戦場に肉薄するのはめずらしくない。でも銃撃戦の真ん中に入り、まして兵士にカメラを装着するというのはなかなかだ。もし彼らのだれかが死傷したら?  …戦場じゃなくても兵士たちのわりとプライベートな会話を撮ったり、ふつうなら隠しておくような対話も記録される。「カメラちょっと出ていて」といわれてもおかしくない。

f:id:Jiz-cranephile:20200712190029p:plain

そんな映像が撮られただけじゃなく公開されているのだ。おなじドキュメンタリーの作家、想田和弘は「奇跡的な撮れ高だ」という。そしてデンマーク国内の、派兵に反対する勢力のバックアップがあったんじゃないかとコメントしている。撮影やスタイリッシュな編集については、監督のインタビューがわかりやすい。監督はたぶん自分の内面も現場もぎりぎりの所まで踏み込み、ぎりぎりの所まで出した。そんな作り手と、デンマーク軍、政府、メディアを含めた環境全体が本作を作らせたといっていいんじゃないか。

デンマークの兵士は、14年間の派兵で42名が死亡した。派遣した人数あたりでいうと、各国軍のなかでも高い比率らしい(もちろん米英軍の犠牲者はずっと多い)。とはいえ殺傷したタリバン兵はもっと多いだろう。それから民間人も。帰還した兵士の多くはまたアフガンに戻りたいという。

基地があった場所は細かい情報はない。デンマーク軍は主にヘルマンド州という所に駐留していたそうだ。首都カブールから700km〜。アフガニスタンの風景って想像つかない。映像で見ると、乾燥した沙漠めいた場所で、川に近いところは植物があり、たぶんその周辺に農地があり、日干しレンガでつくられた塀でかこまれた住宅がならんでいる。アフガニスタンに援助にいった日本人が前にどこかで書いていた。ソビエト侵攻から延々と続く戦乱の時代の前は、一面に森や農地がひろがって、果樹が生えているような、のどかそのものの農村の景色だったそうだ。

■写真は予告編から引用

goo.gl

jiz-cranephile.hatenablog.com