ミッドナイト・イン・パリ

<公式>

奇跡みたいに才能が集まる一瞬がある。トキワ荘なんてそうだ。それから、ボサノヴァが誕生した時のリオの一角。中上流の坊っちゃま嬢ちゃまがサロン的につるんで音楽や詩を披露してる中に、たまたまジョアン・ジルベルトアントニオ・カルロス・ジョビンとヴィニシウス・ ヂ・モライスがいるわけだ(この辺の感じがドキュメンタリー『This is Bosa Nova』で語られてる)。それに1920年代のパリだ。

フィールド・オブ・ドリームス』が、神話的時代のベースボールヒーローとの出会いのファンタジーだったとすれば、文科系にとってのカルチャーヒーローとのファンタジックな出会いを、けっこうストレートに描いてるのがこの映画だ。苦味も悩みも謎解きも説明もなくて、ひたすらに幸せな時間だけがある。おまけに中心にいるミューズが、むこうから惚れてくれるのだ。その場所が球場じゃなくてパリ。

ちょっと前の『17歳の肖像』で「こんなに無邪気にパリへの憧れを描いてるのはひさしぶり」と書いたけど、意外にすぐにまた出会った。アレンのインタビューを見ると、持ち込まれたご当地映画企画か.....? という香りも微妙にただよってくるけれど、それでも好きじゃなければこういう風には撮らないだろう。現代のパリにも好意的だ。

過去を黄金時代として描くといえば『Always 三丁目の夕日』がある。でもあまり似てない。アレンは「現代社会になくなってしまったアレが、その時代には確かにあった」式の、偽装されたノスタルジー的な視線からは距離をおいている。だいたい、この映画では、時代そのものを、そんなにリアルに見せようとはしていないのだ。

アレンはインタビューで「その時代に行くなら1日でじゅうぶん、住みたいとは思わないよ」といっている。本音というより「そういうタイプだと思わないでね」ということだろう。もちろん映画でもギルにそう言わせているし、ちゃんと現代だって楽しいよ、というオチにしている。
まぁ、そんな感じで、話のシンプルさも、1920年代に出てくるタレントたちが、ものすごく分かりやすいメンツなのも含めて、さらっと見れる一本だった。個人的に最高なのはエイドリアン・ブロディだ。出てきた瞬間に笑えるよ!