シカゴ7裁判

 

<公式>

ストーリー:1968年8月、シカゴ民主党大会で戦争反対を訴えようと集まった学生や活動家の団体と警察隊が衝突する。翌年、政権を取ったニクソンは集まっていた各団体のリーダーたち7人とブラックパンサーのリーダーを騒乱を起こした共謀罪で起訴する。それは政権の意向を受けた判事による無理筋の裁判だった。絶望的に不利な中、審理が始まる.....

アカデミー賞作品賞助演男優賞・撮影賞などノミネート。監督・脚本のアーロン・ソーキンは『ソーシャル・ネットワーク』『マネーボール』の脚本家だ。「アメリカではダメな政治は4年に1回革命で転覆できるんだ」とクライマックスで言わせる、観客の政治参加を鼓舞するような本作の公開は2020年9月。大統領選挙直前で、監督自身も最高のタイミングになった、と言っている。

f:id:Jiz-cranephile:20210425213348p:plain

本作は別にトランプ政権への危機感で企画されたわけじゃなく、ソーキンは2007年には脚本を書いていて、伸びに伸びてこのタイミングになった。初めはスピルバーグ監督で進んでいたらしい。この題材は同じニクソン政権の不正と戦うメディアを実話ベースで描いた『ペンタゴン・ペーパーズ』と兄弟みたいなものだし、その後のニクソンの行く末を見ればポジティブな結果は想像できる。スピルバーグ向きの物語という気はする。

ここ何年かで、アメリカは(だけじゃないけどね、全然)ここで描かれている主人公たちみたいな存在に冷淡で反感を持つ人たちが相当数いることがはっきり見えてしまった。本作にも色んな批判は来ているそうだし、「そういう人たちがこれを見ないだろうというのもわかる」「でもメッセージの前に、まず映画として誰でも楽しめる物語・語り口を目指したんだ」と、監督はまっとうなことを言っている。

f:id:Jiz-cranephile:20210425213416p:plain

ソーキンは監督2作目。だけど初期作的な素朴な感じはまったくない。法廷劇は絵面が地味で、頭脳ゲーム風・段々と暴かれる人間ドラマ、とかになりがちだけど、本作はセリフもカットの切り替わりも詰め気味でテンポは早く、登場人物みんなキャラクターが立っていて、ヒロイックでいて欲しい人は気持ちよくヒロイック、すごく見やすいエンターティメントだ。

ちょっとアナーキーな活動家のアビー(サシャ・バロン・コーエン)はトリックスター風のコメディアンでありつつ必要なところでは教養に裏打ちされた重みのあるセリフも吐ける、格好いいキャラだ。もう一人の優等生活動家トム(エディ・レッドメイン)の正義感も、いかにも人権派弁護士風のクンスラー、それに絵に描いたような悪役老人の裁判官もはまっている。

あと敵である検事のシュルツ(ジョセフ・ゴードン・レヴィット)がすごくいい。検事は実際よりシンパシーを持てるキャラクターにチューンしてあって、敵役だけどいい具合にバランスが取れている。そこはかとなく憎めない感じがレヴィットにぴったり合う。政府側にもう一人そんな憎めないキャラクター(FBIの美人潜入捜査官)を置いている。

f:id:Jiz-cranephile:20210425213302p:plain

法廷シーンが重要なので、監督は教会をイメージして法廷セットをよりドラマチックな空間にした。クラシックで壮麗で、いつも被告の背後から外の光が差し込んで彼らの後光みたいになっている。重々しさもありつつ、どこか開放感があって希望のニュアンスがある空間だ。実際の法廷はアメリカとはいえ、割とフラットな照明の淡々とした空間なんじゃないか。

アメリカは定期的にこういう社会正義を前面に出したエンターティメントが出てくる。大作とまでは行かなくても『ペンタゴン・ペーパーズ』だって『デトロイト』だってそれなりの規模だ。ぼくは結構この手のを見てる。醒めた言い方をすれば、こういういわば良心的な作品を見ることで観客が何かなすわけじゃない。むしろ手軽に倫理的に満足するだけとも言える。「考えさせられる」的な一言でおしまい。売上にささやかに貢献し、ジャンルを支えるくらいだ。それでもね。娯楽の選択肢としてこういうジャンルがしっかりあるのは健全だなあとは思う。

 ■写真は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ノマドランド

f:id:Jiz-cranephile:20210404182937p:plain

<公式>

ストーリー:ファーン(フランシス・マクドーマンド)は夫と2人で鉱山の町に暮らしていた。夫は先立ち、鉱山も閉山になって、彼女の町は消えた。大事なものと生活道具を古いバンに積んで、彼女はノマドになった。季節労働を転々とし、バンで眠る、彼女の旅が始まる。周りにはおなじ生き方をする高齢の人々がいた...

2020年公開のアメリカ映画。監督は中国系のクロエ・ジャオ。去年の『ハーフ・オブ・イット』の監督アリス・ウーと同じく中国系の女性監督だ。とは言ってもアリス・ウーは台湾ルーツでアメリカ生まれ。ジャオは北京出身で高校からアメリカで学んでるキャリアで、一緒にするのはちょっと雑かもしれない。

本作はとても変わった映画だ。ある程度キャリアがある俳優は主演のフランシスと彼女に好意を寄せるノマドのデヴィッド役の人だけ。あとは実在のノマドたちだ。フランシスは俳優として撮影現場に入るんじゃなく、実際にバンで暮らし、Amazonの配送センターで働いた。ノマドたちの多くは彼女:ファーンがハリウッドスターだとは知らなかったそうだ。映画の中のノマドたちは本人役としてファーンと触れ合っているのだ。

f:id:Jiz-cranephile:20210404200817p:plain

ここでいうノマドは、かつて盛り上がったmacbookを持ってカフェで仕事するアレじゃない。もっと切実だ。2008年の経済危機あたりから、経済状況が厳しくなって、定住できずに車上生活をするようになった人たちのことだ。定職が見つからないから家賃は払えず、季節労働で日銭を稼ぎながら車で移動し、車で暮らす。就職に不利な高齢者が多い。見ていると決して明るい気持ちで満たされる作品じゃない。

ファーンは、住んでいたエンパイアの町が町ごと閉鎖されることになって移動を迫られる。唯一の産業、鉱山が廃止されるからだ。「町をまるごと?」とも思ったけれど、マップを見れば納得だ。鉱山住宅が並んでいるだけなのだ。日本にも閉鉱になって廃棄された集落はいくらでもある。GoogleMapで見るとサンフランシスコから車で500kmくらいだ。ストリートビューが2009年までなのが哀しい。

 

ノマドライフ最初の職場はネバダ州のAmazon配送センターだ。ここはノマドたちの雇用をはじめから想定していて、RVを止めて寝泊まりできる広大な駐車場を用意している。今では映画にあった配送センターは廃止されたみたいで、車で1時間くらいのところに新しい配送センターがある。

 Amazonで知り合ったノマド仲間に誘われて、ファーンはアリゾナ州のクオーツサイト郊外の荒野で開かれるノマドの祭典に参加する。ハッピーなノマドたちが焚き火を囲んで平和な空気を醸し出している。

夏はサウスダコタの国立公園でスタッフとして働く。

秋には一人森に立ち、泉に体を横たえる。

知り合ったノマドの男性に招待されて、海を見下ろす家に行く。男性は息子たちに説得されて家で暮らすようになっていたのだ。ファーンにも家で暮らすように言ってくれる家族がいる。でも彼女はまた旅に出る。冬がくればまたAmazon集配センターでの日々が始まるのだ....

という感じでちょっとストーリーごと彼女の旅を紹介してしまったけれど、それには理由があって、1つには本作はストーリーがどうのというタイプからはすごく遠い映画なのだ。さっき書いたみたいにドキュメンタリックであり、スケッチ的でもあり、それに理由の2つ目、作り手は彼女の旅を観客に共有させようとしているのだ。映画の主役はある意味では移り変わる、広大な風景そのものだ。

 ノマドたちは、その生き方を選んでいる人たちも少なからずいる。60年代に自由な生き方を発見した若者たちの今が彼らでもあるのだ。荒野に旅立つ『イントゥ・ザ・ワイルド』や『180°South』でかいまみえる精神だ。

そんな本作、同時にすごく感じたのは「モノとの付き合いかた」の映画でもあるということ。かれらには「貨幣経済に縛られない」的なテーゼは明白にある。でも、じゃあ「アメリカ的物質文明と手を切る」かといえばそうでもない。過剰な、使い捨ての、大量の廃棄物を産む物質文明には反対だろう。でも、いうまでもなく彼らは物質文明の代表である自動車をインフラにしている。故障して走らなくなったら、いきなり生活が破綻するのだ。仕事だって大量消費の最も洗練されたスタイルであるAmazonだ。みんなスマフォはちゃんと持っていて、荒野にいてもネットワークから遮断されてはいない。

本作は主人公ファーンの、色々な「もの」との関係をとても丁寧に描いている。人々との関係とおなじくらいに。縛られずに旅し続けることを選ぶ彼女だけれど、ものへの愛着もっといえば執着は最後まで無くならない。彼女の相棒でありホームである2001年型のフォードには名前もついている。5000ドルで同じのが買える車の修理代が2000ドル掛かっても手放さない。それに家族からもらった大事な食器。

f:id:Jiz-cranephile:20210404200843p:plain

彼女の大事な「もの」の多くは彼女を支える「道具」なのだ。それに人々との関係も、しばしば「もの」のやりとりを介して描かれる。そして彼女のものへの思いが段々と「過去」から「いま」へ移っていきそうな気配が描かれてはいる。車の長旅が好きで、車が古くなっても手放す踏ん切りがつかず、長持ちする頑丈な服が好きな、ぼくも割としみる部分はある。

フランシス・マクドーマンドは本作のプロデューサーでもあり、ただの役者じゃなく制作から深くコミットしている。スクリーンの中の俳優として見ても、なかなか替わりがいない人だとは思う。役柄は女性だ。だけどいわゆる「女優」を見ている感慨とどこか違う。そんな彼女にしか語れない物語は確かにある。監督は彼女が過度にタフで男性的に思われないようにだろう、画面の中で女性であることをあえて意識させるような姿をときどき挟み込んでいる。

■写真は予告編からの引用

 

jiz-cranephile.hatenablog.com

 

アヴリルと奇妙な世界

ストーリー:物語の始まりは1870年のフランス。皇帝の命令で不死の薬品を開発していた科学者は言葉を話せる動物を生み出してしまう。歴史は下って1941年、帝国化したフランスで科学者の孫夫婦とその父は不死の薬品の開発をまだ続けていた。そこへ警察が急襲する。少女のアヴリルは逃走中に家族と離れ離れになってしまう。そして10年後、成長したアヴリルは言葉が話せる猫ダーウィンと隠れ家で密かに例の薬品を作ろうとしていた....

フランス・カナダ・ベルギー制作の2015年作品。1870年から1950年のフランスが舞台。だけどそのフランスはプロシアと戦争せずにナポレオン王家が代々皇帝になる一大帝国だ。しかもこの世界では技術革新が起こらず、電気も、飛行機も、ガソリンエンジンもない。全ての動力は石炭と蒸気。そう、本作は絵に描いたようなスチームパンクものだ。

f:id:Jiz-cranephile:20210312000928p:plain

本作のビジュアルにはフレンチコミック(BD)のベテラン、ジャック・タルディが参加している。味のあるパリの風景の中に割とシンプルな人物がおさまる、BDらしい絵柄だ。アニメもこの絵柄を採用している。物語に出てくる乗り物や機械は手描きの絵を貼り込んだCGを動かし、背景も細かく描きすぎずに丸みのある線で表現する。

クラシックなパリを舞台にしたSF味のある冒険モノ。『ディリリとパリの時間旅行』と同じジャンルだ。フランスの最近のアニメ『ロング・ウェイ・ノース』も少女の冒険旅行だった。本作のヒロインは20歳くらい。彼女の冒険を偶然出会った青年とスキルの高いおじいさんが支える。お話としてはオーソドックスな枠組みだ。そこにちょっと過剰なくらいの展開が盛り込まれる。

なんといっても本作の魅力はスチームパンクな世界の作り込みだ。パリとベルリンは巨大なロープウェイで数十時間かけて結ばれる。空を飛べるのは気球や飛行船くらいだ。街はけっこう機械化されていて、その全てがもちろん蒸気機関だ。石炭が常に燃やされるこの世界では、スモッグが立ち込め空も街もどんよりとしたグレイだ。

細密に描き込んだ都市風景や、レトロフューチャーな世界、産業景観はBDに確固としてあるジャンルだ。本作もクラシックなメカデザインやダークな都市景観、視覚的な満足度は十分だ。何回か見たくなる。都市の風景は目に収まりがいい。日本のアニメの背景と違ってこれもCGでモデリングしているからだと思う。クラシックな建物も建造物もパースに狂いがないのだ。メカはさっき言ったみたいにCGで動かしているから絵柄は素朴でも動きは滑らかだ。

f:id:Jiz-cranephile:20210312001002p:plain

f:id:Jiz-cranephile:20210312001638p:plain

もう一つ、なんといっても感じるのはミヤザキの偉大さだろう。本作は宮崎駿オマージュをストレートに見せる。まず「歩く城」に観客はひっくり返る。それに宮崎好みのずんぐりした、この世界とはちょっと違う進化を遂げた飛行機。しゃべる猫。銭形よろしく時空を越えて犯人を追ってくる警官。汚染された都市から見えないところにある清浄な人工の森林。それに主人公たちの逃走は落下の恐怖とセットになっている。

そして本作のもう一つの特徴が、世界観とキャラクターの作り込みのバランスだ。まず一見してお分かりかと思うけど、登場人物みんな美男美女じゃない。というよりなんだか投げやりなくらい力が入ってないキャラクターデザインに見える。ヒロインが美女じゃないのは明白な意図だと思う。近年の映画と同じで彼女は自分の力と知能と勇気で道を切り開いていくヒロインだ。だけど他も...

f:id:Jiz-cranephile:20210312001032p:plain

この単純なキャラクターに作り手たちは細かい演技もさせていない。細かい日常描写が得意な日本アニメを身過ぎているせいか、動きのカリカチュアも記号的な表情もどことなく古臭く感じてしまう。きわめつけはアップだ。顔のアップは実写だったら細かい表情の演技を見せて観客にキャラクターに没入してもらうところだ。なのに本作では顔演技はおろか、アップ用の顔の絵すらなくて、画像をただ拡大したみたいな解像度が落ちたでかい顔があるだけなのだ。これはあまりにも理解に苦しむ。絵柄はタルディの人物画に合わせているんだろう。でも彼の絵を見るとBDによくある背景に溶け込んだ人物だ。アップは話が別だろう。

脚本上も、ヒロインはそれなりに絶望したり悲しんだり、再会に涙したり、恋したり怒ったり色々あって成長していくんだけど、他の登場人物も含めてあまり感情の動きや行動の動機も説明されないし、複雑な人物造形じゃない。

けっきょく、本作のキャラクターたちはこの壮大な物語を動かして、アクションを見せるという機能で忙しくて、ストーリーテリングに奉仕するだけの存在になっている気がする。その分、物語に入り込みきれない何かがあった。

■画像は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com

 

 

寝ても覚めても

 

youtu.be

ストーリー:朝子(唐田えりか)は麦(東出昌大)と出会った瞬間、恋に落ちた。2人は人目も構わず愛し合う。でも自由人の麦は突然消えた。2年後、東京で働く朝子の前に麦そっくりの男、亮平(東出昌大)が現れる。彼を拒否していた朝子はいつの間にか愛するようになっていた。結婚も考え始めたとき、消えたはずの麦が現れる。新進のモデル、俳優になっていたのだ....

公開は2018年。『万引き家族』と同時にカンヌに出品されてフランスではなかなかの評価....的なハイな位置付けと、その後の主演2人の不倫騒動の舞台というこれ以上ない俗っぽいレッテル付が共存する皮肉な1本になってしまった。濱口竜介監督の過去作は見ていない。共同脚本の田中幸子黒沢清作品(『トウキョウソナタ』『散歩する侵略者』)でお馴染みだ。

物語は出会いの時、その2年後、さらにその5年後という3パートに分かれ、間に東日本大震災が挟まる。

本作は恋愛映画だ。朝子の、2人の男を愛する気持ちの振幅が物語の中心だ。だけど、例えば『愛がなんだ』とか『勝手に震えてろ』みたいな同時代の作品と比べると、ヒロインと距離を感じる。2作の主人公は痛い。拗らせていたり、自己評価が低くて依存する恋愛だったり。だけど作り手は彼女たちに寄り添って、観客が(自分とは違うな、と感じたとしても)共感できる相手として描いている。

本作のヒロインは基本的に共感の対象じゃないし、それどころか理解の対象ですらない。レビューでは「ヒロインが意味不明すぎる」的な低評価も多いけれど当たり前。そもそもそういう構造の物語だからだ。じゃあ男性側が共感の対象かというとそうでもない。犯罪モノでもないのに、主人公3人がみんな共感の対象じゃない。外形はしっとり恋愛映画かもしれないけれど、なかなかにシュールとさえ言える後味が残るのだ。

麦と亮平はドッペルゲンガー並みによく似ていて、亮平は朝子の心が、自分にそっくりなもう1人にあるんじゃないか不安だ。そうだ、あったこういう恋愛もの!『タッチ』がそれだ。達也が頑張ってるところに和也が急に復活するみたいだ(そういえばタッチのヒロイン、南も意外に共感されてなかった)。

外見はそっくりだけど自分にない何かを持ったドッペルゲンガーが不意に現れて、大事なものを奪われる...映画だと『嗤う分身』があった。自分の愛する人を奪っていくのが、自分そっくりな存在、自分の敵=自分というのがこの構造のひやっとする部分だ。SFのテイストだし本作とはだいぶ違うんだけど、亮平から見たこの物語の不気味さは共通するところがあるかもしれない。

そんな感じなので、本作はじつはけっこう現実から遊離した物語だ。主人公たちの設定や描き方は堅実な若い男女風で、舞台の描写も派手さがなく、しかも実際にあった震災を物語に織り込んで、現実に引き寄せているみたいに見えるんだけどね。監督は、後半の決定的な場面まで、観客をいかにヒロインから離れさせず連れていくかが肝だったといっている。

観客に飲み込みやすくするためか、ありがちなドラマ的描写もわりとある。例えば主人公世代に対する、親世代の〈いい先輩〉感とか、亮平たちが勤めている会社での仕事描写とか、男女みんなが友達になるんだけど、なんだかんだこぎれいな役者たちで揃えていて、どこか平板に見えてしまう感じとか。あと、朝子と亮平が震災後ボランティアに通うシーンの地元の人たちの書割り感とか(監督は震災後のドキュメンタリー連作を撮ってるし震災を描くのには切実さがあったとは思う)。正直その辺は「いつものアレか...」と少し引いた。そんな中でごりっとした違和感が残るのは、朝子+友人と亮平+友人が会食するときに唐突に友人同士の演劇を巡る口論が起こって不穏な空気が充満するシーンだ。物語の中の機能はあるんだけど、謎の重量感だった。

f:id:Jiz-cranephile:20210228215747p:plain

f:id:Jiz-cranephile:20210228215625p:plain

映像はところどころはっとさせられる。クリシェ的な印象は少ない。監督は超越的な視線=見下ろしの遠景ショットを使う。朝子と麦がバイクで事故るシーン、亮平と2人で車で東北に向かう高速道路のシーン、それから2人が川沿いを走るシーン。遠景で写す草むらや堤防や川も、シーンのつなぎというよりそれ自体で何かを語っているみたいに強い映像だ。朝子と亮平のシーンでは、亮平の不安定な立場を象徴するみたいに、長身の東出をいつも低いところにたたせて、朝子が見下ろす関係にしていたりする。2人の関係と、お互いの高さはすごく意識されている。

ヒロイン唐田えりかはオーディション採用だ。監督のイメージなんだろう。ヒロインは行動だけ見ればエキセントリックだ。でも「この子何かある」と一目で感じさせる感じじゃない。ある意味凡庸で自己表現も不得意そうな彼女だからこそ、行動とのコントラストが出るっていうことだろうか。東出昌大は...自由人・誠実な勤め人、どちらもキャラクターにはまってないように見えた。

■写真は予告編からの引用

 

アメリカン・ファクトリー

2019年公開、2020年のアカデミー賞でベストドキュメンタリーを受賞した。配給はオバマ夫妻が設立したHigher Ground Production。だからオバマが毎年発表する「今年のおすすめ映画リスト」にも『パラサイト』や『ブックスマート』と並んできっちり入っている。この辺はよけいな遠慮は無縁だ。

タイトル通り、アメリカの1つの工場をめぐる何年かを追ったドキュメンタリーだ。Fuyao Glass America。自動車用ガラス生産では世界2位とも言われる中国企業だ。ちなみに日経新聞を毎朝読まない僕はぜんぜん知らなかったけれど、自動車用ガラス最大手はAGC(昔の旭硝子)で、NGS(日本板硝子)も上位プレイヤーだ。あとはフランス系のSaint Gobainが入る。

Fuyaoは今の会長が一代で育てた企業みたいだ。映画にもたびたび登場する彼はいかにも創業者的な叩き上げ感のある佇まいで、次世代の留学経験があるスマートなビジネスマンたちとは違う。物語は彼が閉鎖されたGMの工場を買い取り、アメリ現地生産を立ち上げるところから始まる。場所はオハイオ州、デイトンの近く。

アメリカ自動車工業の従業員は昔は高給取りで、郊外の新興住宅地に居心地のいい家を買い、3代に渡って同じ工場で働いて...的な物語がすぐ思い浮かぶ。工場が段々と閉鎖されてかつての住宅地には移民と取り残された人々だけが住む、そんな姿が『グラン・トリノ』の舞台だった。GMの工場閉鎖で起きた大量失業で危機に陥った街を取材したマイケル・ムーアの『ロジャー&ミー』もあった。

youtu.be

 

 本作もまずは工場が閉鎖されて仕事を失った人々の姿からはじまる。でもまもなく希望の光が見える。輝ける経済発展大国、中国からの使者がふたたび工場に灯りをともし、従業員を募集しはじめたのだ。オープニングセレモニーでは市長や議員、有力者が大勢集まる。中国本国からは管理職のほか大勢の技術者がやってくる。会長はこの大事業成功のために毎月渡米する。

そこからはほぼ想像通りのシーンが続く。アメリカ人従業員たちは異文化の東洋人たちに戸惑い、中国人たちは本国の従業員とはまったく違う、残業せず休日もきっちり取るアメリカ人たちに「生産性が上がらない」とぼやく。研修のために本国の工場に招かれたアメリカ人管理職たちは軍隊式の朝礼や謎の演芸大会にインパクトを受ける。そして、安全管理や従業員の組合加入を嫌いコスト抑制を最優先する経営側と従業員たちの溝が深まっていくのだ。

ぼくたち日本人にとっては猛烈に既視感があるエピソードだ。アメリカの現地法人で働いた友人たちはこの手の出来事にはあきあきしているだろう。経験がないぼくでもドキュメンタリーやドラマでこの種の軋轢をいくらでも見てきた。

エンターティメントで一番お馴染みなのは1986年の映画『ガン・ホー』だろう。アメリカに進出した日本の自動車会社〈アッサン〉とアメリカ人従業員の板挟みになる管理職(マイケル・キートン)主人公の映画だ。日本の自動車メーカーがアメリカで現地生産を始めたのは1980年代前半からで、どこも日本の工場の生産体制とアメリカの工場勤務制度と合わずに苦労した話が出てくる。

youtu.be

このおなじみの物語の2010年代版が本作だ。作り手はアメリカ人だけどかつての異邦人視線丸出しに比べるとだいぶニュートラルな姿勢になってはいる。アメリカ側と同じくらい中国側にもカメラを向けて、コメントを取り、そっちの立場も、時には心情も同じように描く。でも、多分中国側の受け取り方はあまりよくないだろう。

ちなみに最新のドラマ、『コブラ会』(かつての『ベスト・キッド』後日談)に日本の自動車メーカーがちらっと出てくる。トヨタならぬ〈ドヨナ〉。東京都庁をCG処理した本社ビルといい、こちらのアップデートはまだまだだ。

労使問題や低い利益率に頭を痛めた経営側は着々と工業用ロボットを導入して労働者を減らしにかかる。これもまた随分おなじみの物語だ。

おまけとして配給会社のオバマ夫妻と監督たちの短い対談映像がある。

youtu.be

 

jiz-cranephile.hatenablog.com