止められるか、俺たちを&蜜蜂と遠雷

止められるか、俺たちを

youtu.be

<公式>

ストーリー:1969年、東京。当時33歳の映画監督若松孝二井浦新)が率いる若松プロダクションに参加した21歳の吉積めぐみ(門脇麦)。現場では監督に怒鳴られながら、いつの間にか助監督になる。仲間たちはいずれは映画作家として一本立ちを目指すか、そうでなければやめていく。ある日、若松は短いピンク映画の脚本にめぐみを指名する....

若松孝二、よく考えるといままで縁がなかった作家の1人だ。生涯で撮った約50本の作品のうち、たぶん『水のないプール』しか見ていない。でも映画の情報に接していれば、どこかで名前を見かける。反体制作家の代表格だ。亡くなったのが交通事故だったというのも初めて知った。2012年、享年76歳。

本作は若松プロに参加していた実在の女性を主人公にして、主を失って、2013年の遺作『千年の愉楽』を最後にほぼ活動休止していた若松プロが制作した映画だ。監督白石和彌をはじめ、主要キャストもスタッフも若松プロに所属していたり、作品に出演した人々。当然、映画の視線は若松孝二に向いている。

f:id:Jiz-cranephile:20210523163238p:plain

でも主人公を若松にして、彼の活動と仲間たちを描いた伝記映画みたいにしたら、当時のファンと過去の作品に出会った下の年代(すごく限られた人たちだろう)しか見ないだろう。だいたい50年前とは違って「反体制マインドの表現者」ってあらゆる年代にウケが悪いし。「ワルいこと散々やってきた表現者」には一定のファン層がいてもね。作り手も十分わかっていて、主人公をほとんど知られていない吉積めぐみという人物にした。

物語は、彼女の映画人としての成長を描いてもいるし、同世代の夢見る若者たちとの青春群像にもなっているし、それ以上に彼女は若松監督以下、そこにいた人たちへの視線になって、物語世界への入り口の役目をはたしている。彼女は映画フリークでもないし、反体制マインドもそんなにない。最後まで、特に作りたい何かもなくて、でもだんだん「そこにいた人たち」になっていく。クリエイティブな現場にいたい人なのだ。じっさい無数のそういう人たちがあらゆるジャンルの現場を支えているんだろうと思う。

f:id:Jiz-cranephile:20210523163307p:plain

舞台はプロダクションの事務所や、撮影現場の海岸や屋上や草原、何かというと飲みに行く新宿だ。でも若松プロは新宿じゃなくて原宿にあった。セントラルアパートという、ふた昔前の業界人の思い出話にかならず出てくるようなアパートだ。60年代って、たぶんその種の人が居心地がいい場所はすごく限られていた。麻布のキャンティとかね。だから数少ないそういう場所は聖地みたいになる。そんな場所が拠点だったのが少し意外だった。

若松監督役は井浦新。正直に言えば本人とはだいぶ雰囲気がちがう。喋り方を近づけて、豪快で割と荒っぽい雰囲気を出しているけれど、やはり役者の醸し出す空気と違うから、ものまね感がつよい。でもさっき書いたみたいな作品の成り立ちを考えるとこれしかないんだろう。座長みたいなものなんだろうと思う。

門脇麦は『愛の渦』で衝撃を受けてからそんなに出演作を見てきていなかった。本作の時代の雰囲気にすごく合っている。ぱっと見、太陽のように物語を一身で引き受けるタイプじゃないかもしれないけれど、本作みたいな物語世界と観客をつなぐ視線の役割はじつに合う。

 ■写真は予告編からの引用

 

蜜蜂と遠雷

youtu.be

<公式>

ストーリー:近年プレステージが上がってきた芳ヶ江国際ピアノコンクール。エントリーした4人、かつて天才と言われた亜夜(松岡茉優)、海外でキャリアを積んだマサル森崎ウィン)、年齢制限間近の明石(松坂桃李)、異端の天才、風間。コンクールの会期中、4人はどのように考え、変わっていきながら課題に挑むのか....

原作は恩田睦の長編小説。本作の物語については置いておく。長編の原作を思い切って刈り込んでいるわけで、確かに語るべき心理の変化がすっ飛ばされていたり、葛藤が簡単に解決したり、ボロボロの状態がいつの間にか完璧な演奏に完成していたり、そんなところはある。

原作も知らない僕がとにかく感心したのはプロダクションの質の高さだ。配信映像で見ているから、本来の何十分の一も味わえていないと思う。本作は音楽そのものが表現の中心だから、ホール環境で楽器ごとの録音、スペックの高いドルビーサウンドシステム採用など、劇場で最上級の音を聴かせる作りにしている。

f:id:Jiz-cranephile:20210523163354p:plain

f:id:Jiz-cranephile:20210523163412p:plain

それでも画面の満足感がかなり高かった。日本のリアル系ドラマではあまりやらない色調の調整が印象的だ。分かりやすいところで言うとシャドウ部をブルーに振って、イエロー系を後ろに下げて、結果どことなく非日常感があってクラシックのコンクールにあった品格が感じられる。ライティングもめりはりがあるし、ちょっとしたシーンをグラフィカルな思い切りいい構図で撮ったりする。監督はまだ2作目の石川慶、撮影監督は監督が留学したポーランドの大学で一緒だったポーランド人だ。

音楽もいろいろ書かれている通り、ピアニストは若手のトップクラスのアーチストをキャラクターそれぞれにあてて、オリジナルの曲も説得力がある体制で作っている。制作体制は監督だけじゃなくプロデュース全体の力なんだろう。東宝の本気を感じる1本だった。

  ■写真は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com