僕の名前はズッキーニ

f:id:Jiz-cranephile:20200202235621p:plain

<公式>

ストーリー:イカールは車に乗せられて孤児院にやってきた。イカールの母は昼からビールを飲んでばかりで何かあると激しく叱るのだったが、ある日ふっつりと消えてしまった。かれは母が自分をよぶ「クルゲッテ」(ズッキーニ)を自分の呼び名にしている。ある日同年代の女の子カミーユが入所してくる。心をよせるイカール。いじめっ子だったシモンも味方になって、孤児院の日々は.....

いわゆるストップモーションアニメーション(SMAと略称)、60分ちょっとの中編だ。SMAはとにかく手間と時間がかかる。本作も2年かかっている。SMAは当ブログだとぼくの心のベストテン不動の『メアリー&マックス』、これもビジュアル的には最高の『犬が島』、不気味さではダントツの『アノマリサ』、一般性はたぶん一番たかいスタジオライカの『コララインとボタンの魔女』あたりがある。

本作はこの中で言うと『メアリー&マックス』にちょっと近いかもしれない。デフォルメの方向性がすごくはっきりしていて、どのキャラクターも同じトーンで造形されていることが一目で分かる。風景も教育番組調をあえて残している感じの昔ながらの素朴なものだ。キャラクターデザインはティム・バートン調ともいえるし、そこはかとなく日野日出志風味が漂わないでもない。

f:id:Jiz-cranephile:20200202235524p:plain

このキャラクターデザイン、でもなかなかに秀逸だと思う。これだけデフォルメされて全員まんまるの目がぎょろりと付いているのに、ちゃんとそれぞれの顔立ちになっていて、リアルにした時の顔が想像できないでもないのだ。主役の子供2人は、デフォルメされつつも主役顔だ。

子供たちは2等身くらいで、ギミックっぽい撮り方もしないから、動きはそんなにダイナミックでもない、ぼくたちが想像するような人形アニメのちょこちょこしたあれだ。ぎょろり目だから、細かい表情だってもちろん作れない(とはいっても視線だけでそうとう語れるけどね)。本作の絵づくりは、ドラマを少しふわっとさせるものとしてある。

f:id:Jiz-cranephile:20200202235717p:plain

お話は孤児院もの、昔からあるジャンルだ。色んなパターンがあるだろう。文字通りの悲惨な生活を描いて、そこから脱出していく話もあるだろう。本作はそういう意味ではとても穏やかだ。子供たちが入所する理由はさすがフランスらしいストレートさだ。移民の子、ヤク中の、DV親の、犯罪者の、自死した親の、子。でも園長先生もスタッフの夫婦も暖かい。子供たちもなんだかいっても気が合っている。そしてズッキーニ君にはとても暖かい保護者がいる。

本作にかぎりなく近い空気を感じる名作がある。映画じゃない、漫画だ。松本大洋Sunny』。三重県の田舎にある養育施設で、親がいなくなったり、事情があって育てにくくなった子供たちが暮らす。子供の視点も思いも、施設の大人たちの視点も思いも、そしてかれらを包み込む風景も、すべてを描き切った作品だ。子供、大人、どちらにも偏りすぎず、わりと等距離で全体を見つめる視線が、なにか近いのだ。

f:id:Jiz-cranephile:20200203000123p:plain

(c)小学館 『Sunny』1巻

本作の視点は『Sunny』より子供側によっている。大人たちだけのシーンはなくて、大人たちは子供の前に常にいる。それでも子供から見たぼんやりとした「大人の社会」の構成要素なだけじゃなく(たとえば「先生」「親」の役割的な性格しかないみたいなね)、ちゃんとそれぞれのキャラクターを持った人たちだ。

本作は、自伝的な小説を原作にした、子供向けのアニメだ。それでも孤児たちの事情や途中のエピソード、ちょっとしたセリフなどはストレートに現代の社会問題をはさみこんでいる。『ディリリとパリの時間旅行』もそうだけど、社会問題をストレートにメッセージに込めて、それでいて表現として上質な、子供もターゲットにした作品、フランス映画の確固とした1ジャンルなのかな、という気がする。

■画像は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com