回路


<公式><予告編>
これは難しいこと考えずにホラーとしてみた。2001年。ネットが霊的な怖い世界の「回路」になって人々がその世界に取り込まれて消滅する話だ。後半は話が急角度で拡大していて、いつのまにか世界が破滅する勢いになっている。その理由は「幽霊がほんらいいたスペースが容量オーバーになったのでこっちの世界にはみ出してきて、かわりに人間が消滅する」というもの。つまり輪廻転生観は否定されている世界ですね。生きていた人間と幽霊が1:1対応するということだ。後半の唐突な拡大ぶりで破滅物語に移行していてホラー的怖さはすでになく、それにしては破滅描写がいっさい省略されていて、なげやりに見えなくもない。エンディングに向かってのしまりの悪さは『トウキョウソナタ』でも感じたなあ。
キャスティングがすでにプログラムピクチャーっぽくていい。だって主人公の川島が加藤晴彦。彼の役は「あれこれ考えすぎて破滅して行く人だらけの世界で健全性をささえるバカ」というものだ。もちろん彼のルックスと、ふつりあいなおっさん声はその役を完璧に再現する。春江役の小雪はそもそもホラー向きのルックスだけど、この映画では思い詰めつつもおびえる側の女の子役。そしてもう一人の主人公ミチの麻生久美子。芝居は微妙とはいえ子供っぽい少し甘えた口調が可愛い。川島はアホっぽいカジュアルな衣装だし女優たちは身体のラインがきれいに出る衣装をいつも着させられている。

Jホラーってあまり見てないから描写のお約束とかはよく知らない。ここでは霊的なもの(ちゃんと幽霊としてわかりやすく出てくる。ホラーだから)が出てくる「回路」として、ネット上のあるサイト=映像と「赤いテープで目止めされた扉」という記号が出てくる。あと古い団地やアパート、廃工場など、都市の廃墟テイストがある建物が舞台になっていて、その手のものにはよくある「壁の黒いシミ」というのが恐怖の記号としてストーリーとも直結してすごく効果的に使われている。だから不協和音のSEの中でこれらの記号が画面のどこかにそっと映っているだけで観客は勝手に恐怖の予兆を感じとるということになっている。
都市の廃墟っぽいテイストは監督のこのみでもあるんだろうけど、インタビューでは撮影の都合もあると言っていた。あまり予算がない映画だと東京から通える圏内でロケしなくてはならなくて、それでいて空間がダイナミックで制約が少ないというと、自然とそうなってしまうんだとね。ミチたちの仕事場が新宿のビルの屋上にあるのも、「東京のこういう所だよ」と一目でわかる風景が一場面のなかで見せられる場所は案外そういうところだからという。
彼らの恐怖はいつもいる自宅や仕事場や大学の研究室といった日常と地面に固着した建物からじわっとにじみだす。そこにはネットに直結したPCがあり、建物のすみにはいつも使われていない扉があって、いつの間にか赤いテープで目止めされ、薄暗い壁をよく見ると黒っぽい不吉なシミがついている。対照的に生きる彼らがいるのは乗り物だ。ミチが乗る都市バスはわざわざスクリーンプロセス(昔の映画でよくあった背景画像を窓の外に映す技法)を、しかもパースを狂わせて映して奇妙に美しい場面にしているし、春江と川島が「逃げよう」といって乗るのは西武線、ミチと川島が出会うのはミチが車で寝ている時。そして2人は車とモーターボートを乗りついで東京湾に脱出する。そして大洋を航海する船。べつに乗り物が安全という物語のルールでもないだろう。でも描き方としてそういう対照がそこにあるような気がする。