ビフォアミッドナイト


<公式>
ストーリー:ビフォア・サンライズ』から18年、『ビフォア・サンセット』から10年。ウイーンでぐうぜん出会ったジェシーイーサン・ホーク)とセリーヌジュリー・デルピー)はパリでの再会をきっかけに今ではパートナーになっていた。2人の娘といっしょにパリでくらす2人はジェシーの作家仲間の招待でギリシアの別荘で夏をすごす。ジェシーの別れた妻との息子も夏の間いっしょにいた。かれがアメリカへ帰ってしまうとジェシーのせつない気持ちがたかまる。友だちのはからいでホテルでの2人きりの一夜をプレゼントされたジェシーセリーヌだったが、そんな気持ちのゆれもあって、会話は波乱含みに……

前2作見てなくて、これだけ見る人ってどのくらいいるだろう。その人はセリーヌのキャラクターに「なんじゃこりゃ?」的なものを感じないだろうか。中年夫婦の口喧嘩だけをほとんどその時間どおりに見せて、それが映画になっているという意味では『おとなのけんか』に近い作品だ。面白さもそうだ。つまり特別なにかがおこるわけでもなくひたすら会話がつづいて、でもその会話だけで何があったかとかまわりにどんな人間がいるかとかがだんだん浮かび上がってくる。そして大きな動きはなくても喋る人々の位置関係とか姿勢とか(服の状態とか!)で雰囲気は刻々とかわる。シチュエーションとしてはおなじなのに、いつのまにかシーンの意味が変わっていく。ひさしぶりにロマンチックな雰囲気になってじゃれあいのジョークをくすくす笑いながらやりとりしていたはずが、たいした失言もないのに(しゃべりながら思い出したこととかで)いつのまにか喧嘩になっている。そしてテンションをあげて攻撃していたはずが、なきごとめいたぐちに変わっている。
役者2人と監督で練り込んだ脚本とじゅうぶんなリハーサルのおかげで、会話は自然でリアルでしかもおかしい。素でしゃべっているみたいなリズム、リアルの会話みたいな一貫性のなさ。それでもちゃんとお話上のキモ(=ジェシーセリーヌそれぞれにとってのキモ)があって、話題は定期的にそこに戻っていく。そして3作で毎度はいる「なりきり会話」。もはや練達の芸の域だ。2人ともあまりしまりのない格好で、そこもはいりやすさを高めている。

会話がほとんど2人だけで、他の人は彼らとことばをかわす程度だった前2作。今回はすこし幅をひろげている。彼らの世界のひろがりみたいなものへの対応でもあるんだろう。最初はジェシーと息子のわかれのシーン。そして家族4人の車の中、友人たちとすごす別荘、というかんじでつづく。別荘では、男同士は戸外でのんびりとかたり、女同士はキッチンでおしゃべりをしながらあれこれとする。ジェシーは子供たちが海であそぶのを見守る。そして欧米の映画でよくある「食事の席での知的な会話」シーンになる。今回は本格的に他者が会話にかんでくるようになった。伝統をふまえて、それぞれ世代がちがう8人の男女が愛する関係の継続について語る。ホストである老作家と、その友人の女性。2人ともすでに伴侶をなくしている立場で愛を語る。ジェシーたちより少し年上の夫婦。妻は夫の悪口ばかりいう関係だ。そして作家の孫である青年とその恋人の女優。かれらは18年前のジェシーセリーヌみたいに自分たちの出会いがすごくドラマチックなものだとうたがわない。この会話は、なんとなく年長者たちの語りに重みをもたせて終わる。そして2人だけの午後から夜へとつづく。ラストまでもう他者ははいらない、いつもながらの2人だけの会話劇だ。3作共通の舞台になる街のうつくしい風景とさりげない名所紹介ももれなくついてくる。

年齢にあわせて、今回のテーマはそれなりに年をかさねたカップルがどう愛しあいつづけられるのか、みたいな話になる。僕も3年前ならそうとう身につまされたかもしれない。5年前ならなにかそこから学ぼうとしたかもしれない。でも今じゃ、当面そのあたりはどうでもよくなってしまった。セリーヌは、「結局女性は社会的に抑圧される立場じゃないの」というところがつねにがまんできないので、攻撃的な、せめる側になる。たのしげに見えた別荘ライフもさりげなく伏線となって、怒りの火種になっていたりする。ジェシーはおっさんからするとわからないでもない反論をしたり、ときに意味不明な切り口からの攻撃にまわってみたり。ひとついえることは、今回のは3作のなかで一番わらえる。日常を共有するということは、どうしても対立のたねがせこくなるし、2人は、ロマンチックになるには微妙すぎる雰囲気でありつつもそれをもとめる。そう、年をとるというのは不可避的にこっけいなことなのだ。

アデル、ブルーは熱い色


<公式>
ストーリー:フランス北端の街、リール。女性高生アデルは、女性にセクシャルな興味がある自分にとまどいながら、なんとかクラスのいけてる組に調子をあわせてくらしている。男の先輩にさそわれてデートしてもSEXしてもなにかがちがう。そんなある日、デート中のアデルは髪を青く染めた美大生エマとすれちがい、一目で恋におちる。バーで再会した2人はすぐに愛し合う関係になる。その愛は意外にながく続き、アデルは社会人になって幼稚園や小学校で教えるようになっていた。エマはアーチストとして売れはじめる。まわりには洗練された友人たちが行き交うけれど、ただエマにつくしたいアデルはなんとなく寂しさを感じ始める…….

愛については、とおりいっぺんの感想にしかならないけれど、「これがあたしの愛だ」とみきわめると思い切りまっすぐいくアデルの健全さがまぶしい。アデルが自分のセクシャリティについて悩むシーンは基本的にない。エマに惹かれて、受入れられていると感じると、ものおじせずに自分からいく。話題になっているラブシーンでは、セリフではエマがリードしていることになっていても、絵的にはアデルはまったく受け身じゃなく、対等にわたりあって、初回から積極的な攻めに転じたりしている。ちなみに(ラブシーンに限らず)エマ役のレア・セドゥはレズビアンの女性たちに話を聞いて役づくりをし、アデル役のアデル・エグザルホプロスはこの関係自体はじめてという設定なのでまっしろでのぞんだそうだ。
アデルのキャラクターは原作とくらべるとずっと力強い。原作コミックは断片的な絵しかみていないなかでいうと、アデルの役はエマより小さくて地味で気弱そうな女の子だ(原作では女の子はクレモンティーヌという名。女優の名前にあわせてアデルにした)。映画のアデルはちょっと大相撲の豊真将をおもわせる力強い顔で、体の中から生命力がみなぎるような、独特の野太さ、へたをすると微妙な鈍重感さえある。ボーイッシュなエマに対しても、見上げる関係じゃなく、むしろでかい。だから2人のシーンは微妙にニュアンスがちがっている。アデルは、はかなく繊細に恋に傷ついたりはしない。そこも豪快にいく。思い切り泣いて、思い切り欲望をぶつけて。

そんな彼女を表現するためか、映画の中でめだつのは物を食べるシーンとダンスするシーンだ。食事のシーンでキーになるのはアデルの家でお父さんがつくるトマトソースのパスタだ。最初は家族3人で鍋からおかわりしながらひたすらもぐもぐと食べる。生理的不快感ぎりぎりに生々しく撮って、アデルの生物的エナジーをまずは表現している。このパスタは自宅にエマを呼んだときにも出てきて、両親の保守的な会話とセットになって、「ぱっとしない中流家庭」の象徴みたいになる。アデルが成長してからはエマの洗練されたパーティーで、シメとして彼女自身が作って客たちにふるまい「わたしはとにかくコレなの」と彼女自身の立ち位置をあらわすような存在になる。
ダンスシーンは、成長とともに急速に変わっていく、アデルのいる世界をしめしているみたいだ。だからシーンごとにはっきりと音楽もかわる。高校時代には社会派の街頭デモに参加して盛り上がり、そこではアラブ系ミュージシャンのプロテストソングがかかる。背伸びして行ったゲイのクラブではテクノ系、18歳の誕生日を祝ってもらうガーデンパーティーではティーンが好きそうなポップス、エマのアーチスト人脈のパーティーでは古めのR&B、おかたい職場仲間といくダンスではむかしながらのサルサっぽい曲。それに教師になってからは幼児の音楽教育で西アフリカのパーカッションをみんなで叩く。いろんな音楽にあわせて体をゆらせるアデルがいる。

そんな彼女たちをカメラは思い切りアップで撮り続ける。これは監督のくせだそうだ。ほとんど主観的ともいえるくらいに近づいたショットで周囲の見えない環境を想像させる。女優という、つまり延々とづづくアップに耐える肉体(容貌)をもった特別な人の存在ぬきではありえないよね。原作は『ブルーは熱い色』、映画のフランス語タイトルは『アデルの人生、1・2章』に変わっている。あくまでも主観はアデルにあって、エマは彼女にとってのエマ、という描き方だ。
舞台になるリールは通過したことしかないなあ。ブリュッセルまで100kmちょっと。パリまでは200km以上。牡蠣をたべるエピソードが出てくるけど、そんなとこもベルギー的な気もする。うつくしい街だ。2人がデートのときいつも座るベンチがある。おなじアングルで、違う季節、違う年のその場所を撮る。巨大なプラタナスがある緑道みたいな場所だ。時のながれをその景色で見せている。ちょっと違うがなんだか雰囲気が似ているなあと思うのは、四谷の上智大学のわきにある昔の堤だ。15mくらい下に大学のグラウンドを見下ろせる、桜がきれいな緑道。
☆ちなみに、この映画、DVDレンタルはおすすめしない。だいじなラブシーンが2つ、まるっきりカットされているのだ。これなに? エロ云々はともかく、話の流れがあきらかに変になっている。何をやってるんだか…….僕はしかたなくYouTubeにあるフルタイム映像で補完したですよ。