メイキング・オブ・モータウン

f:id:Jiz-cranephile:20201206204612p:plain

<公式>

モータウン・レコーズ。1959年設立のデトロイト発祥のレコード会社。最盛期、1960年代にリアルタイムではまった人は、今は70歳以上だ。そのころ日本でブラックミュージックを聴き込んでいたのは、米軍基地の近くに住んで、FEN(今のAFN。米軍向けの放送網)を聴きまくっていたり、基地の中にコネがあって基地の売店のレコードを買えたりした人たちとかだろう。

たいていの日本の音楽ファンは、モータウンが最盛期を過ぎてから、スティービー・ワンダーとかライオネル・リッチーとかBOYZ ll MENとかエリカ・バドゥとかそれぞれの時代のミュージシャンを個別に聴いていて、レーベル自体の存在感はうすくなっていたと思う。でもその名前が忘れられていたかというとそうでもなかった。

60年代の名曲は常にだれかにカバーされて、映画の中で歌われたり、CMで流れたり、リバイバルでヒットしたりして、オリジナルを聴かなくてもお馴染みのメロディーになっていた。ぼくが出会ったのはまだブラックミュージックを聴き出す前、Heat WaveとかYou can't hurry loveとかDancing in the streetとか、stop in the name of loveとかの頃だ。

ザ・ジャムフィル・コリンズ、ミックジャガー&デビッドボウイ、それに高橋幸宏....完全におっさん語りと化しているが、どれも下手をすると彼らのオリジナルよりキャッチーで、愛嬌のあるメロディーで、割と人気があったんじゃないだろうか。そしてその頃からすでに「伝説のレーベル」として雑誌に、ラジオに取り上げられてきた。

f:id:Jiz-cranephile:20201206204737p:plain

本作は、その伝説のレコード会社が伝説になるまでの、輝いていた時代を振り返る。50年も前の話だけど、創立者ベリー・ゴーディーJrと盟友スモーキー・ロビンソンは健在で、健在どころか驚くほどに元気で、じつにテンポよく当時の話をまくしたて、しょっちゅう大笑いする。その他インタビューされる当時の作曲家、シンガー、ミュージシャン、スタッフ、結構健在だ。

というのも会社が立ち上がった時代、会社と同じように社員たちもものすごく若かったのだ。10代のスタッフたちがごろごろいた。映画によると、当時のデトロイト自動車産業のおかげで豊かだったせいか、高校での音楽教育もすごく充実していて、クラシックコンサートが聴けたりしていたらしい。教育があまり受けられなかった子たちもストリートで歌のスキルを競い合う。だから音楽の素養がある高卒の若者がどんどん即戦力で入ってきたのだ。

f:id:Jiz-cranephile:20201206204837p:plain

こんな感じだから映画のトーンは明るい。映画では設立から10年ちょっと、1970年代前半に、マービン・ゲイスティービー・ワンダーたち、すでにオリジナルな音のクリエイターになっていた彼らが創立者ベリー・ゴーディーJrの支配から独立する時期までを描く。スタートから成功するまで、それに創立者と盟友の回顧がメインだから、会社についてはものすごくポジティブに描いている。

モータウンは1970年代以降勢いを失って、そのうちに売却されて独立を失い、メジャーの1レーベルになっていってしまう。今のアーチストを見ても、ぼくが新しいブラックミュージックを大して知らないのもあって、ほとんど聴いたこと無い人ばかりだ。やっぱりクラシックの方が....って思ってしまう。

こんな感じだから、モータウンのクラシックを全然知らない人にとって面白いかどうかは分からない。ベリーとスモーキーのインタビューをメインに、いろんな関係者と、かれらの後に続いたミューシャンたち、ドクター・ドレイ、ジョン・レジェンドジェイミー・フォックスたちのインタビューをテーマ別に細かくカットアップして配置し直して、あいだを当時の映像(と名曲)でつなぐ。

構成はただの時系列じゃなく、システマティックに若いミュージシャンを発掘し、育て、売れる曲を与え、プロモートしていく会社の体制を、そのテーマごとに紹介していく。クリエイティブな組織の作り方のストーリーとしては案外かれらの音楽を知らない人でも面白いかもしれない。

そして当然、1960年代後半の黒人の人権運動やデトロイトの暴動、当時全米ツアーを敢行した彼らが出会った当時の社会の実態のはなしになっていく。その中でヒロイン、ダイアナ・ロスを中心にしたシュープリームスが、〈ブラックミュージック〉の枠を超えてカルチャーアイコンになっていく様子が描かれる。そこに You can't hurry loveがかぶさるシーンではちょっとじーんとしてしまった。

■写真は予告編から引用

 

jiz-cranephile.hatenablog.com