ふたりの人魚

f:id:Jiz-cranephile:20200704210728p:plain

f:id:Jiz-cranephile:20200704210752p:plain

<予告編><公式>

ストーリー上海市、2000年頃。映像制作を仕事にしている「ぼく」はあるバーのオーナーの依頼で撮影に行く。店には大きな水槽があって中で人魚の格好をした女性が泳いでいた。彼女、メイメイに惹かれるぼく。そこにバイクの運び屋、マーダーがあらわれる。マーダーはムーダンという女の子を探しつづけていた。彼女にそっくりのメイメイに出会ったマーダーはムーダンを見つけたと確信して....

2000年公開、ロウ・イエ監督の本作は、高精細で色彩がチューンされた映像を見慣れた目からすると、1960年代のゴダールあたりのアバンギャルドな映像みたいな、独特のクラシックさを感じる。去年、2019年に東京で特別上映されたみたいだ。監督のインタビューものっている。

本作の舞台は上海だ。原題は『蘇州河』、黄浦江に流れ込む中くらいの川で、隅田川の半分くらいの幅だ。映像だともっと広く見えたけど。

都市の、濁った川。美しくはなくても、街中から、川辺に、橋の上に出ればそれなりに開放感がある景色がひろがるだろう。水面から微妙な香りがただよってきたとしても。映画に写された川、東京が舞台だと、この前見た『リバーズ・エッジ』、橋口亮輔監督の『恋人たち』ソウルが舞台だとポン・ジュノ監督の『グエムル』があった。どれもロマンチックで美しい川の風景じゃない。でも映像の舞台として、都市から川は切り離せない。

川・水槽…本作のイメージの中心は人魚だ。どことなく寓話めいた本作だけど、ファンタジーじゃない。だから人魚は仕事が終わると衣装を脱いで、メイクを落とし、ふつうの女性に戻って、川に浮かんだハウスボートの家に帰る。やっぱり水に近いのだ。

ハウスボート、どことなく自由で魅力的だ。でも世界中のたいていの都市で、ハウスボート貧困層のすみかだ。東京にも昭和30年代くらいまで水上生活者がいたけれど、「街を浄化する」ムーブメントの中で消滅した。運河の街アムステルダムハウスボートは有名で、趣味でセカンドハウスとして住む人もいても、基本は恵まれた暮らしじゃない。

f:id:Jiz-cranephile:20200704210818p:plain

身寄りのなさそうな人魚、メイメイはとても美しい。今はスターであるジョウ・シュンのデビュー直後の作品だ。千秋の若い頃に少し似た彼女、撮影当時23〜24歳くらいで、文字通りの水商売の女性と、素朴なお下げ髪の少女の2役を演じる。どこか現実離れしたオーラがあって、くすんだ風景とあまり救いがない設定のなかにいても惨めに見えない。

ストーリーは、物語の「今」である「ぼく」のエピソードが語られ、「ぼく」の口から2年くらいさかのぼった、マーダーとムーランのエピソードが語られる。「ぼく」は当事者でもあり、ドラマをはなれた語り手でもある。バイクの運び屋、マーダーは酒の密輸業者の娘、ムーダンと出会う。でも上海のアンダーグラウンドに生きる彼は、彼女を裏切ることを強制される。このあたりは、日本で言えばATGとかの、60〜70年代の青春映画のモチーフみたいだ。

「ぼく」が出てくるシーンでは、カメラは「ぼく」が撮っている。つまり主観映像だ。「ぼく」は喋ることはあっても顔は一度も映らない。序盤はこの主観映像と「ぼく」のモノローグで進むからこの調子で行くのかと思ったら、いつのまにかカメラは物語る視線に変わり、「ぼく」からはなれたマーダーのエピソードに移っていく。でも、そのマーダーはいつのまにか「ぼく」の目の前にあらわれる。

f:id:Jiz-cranephile:20200704210834p:plain

カメラの撮り方がとても独特だ。ドキュメンタリー風の、手持ちでズームをよく使うカメラ。上海って、黄浦江に面した超高層ビルが輝くハイパーモダンな都市のイメージだけど、ここで写される上海は、濁った川や、黒ずんだ護岸や、くすんだ工場や、埃っぽい道路、古ぼけたビルに満ちたどんよりした大都市だ。

本作はいろんな形の「ああ、この感じあった」に満ちていた。むかしの前衛感がある都市の映像も、オリエンタルな風景のなかで、ブロンドのウィッグをかぶった女の子のなげやりな雰囲気も、少し古めかしい愛と犯罪のドラマも。なんともいえない魅力がある「この感じ」は残留思念みたいにしばらくただよった。

■画像は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com