愛しのアイリーン

f:id:Jiz-cranephile:20200329191229p:plain

<公式>

ストーリー:田園地帯で老父母とくらす岩男(安田顕)はパチンコ屋店員。42歳になるまで女性とまったく縁がない。父の葬儀の日、行方をくらましていた岩男が帰ってきた。フィリピン人の若い妻アイリーンをつれて。彼はお見合いツアーで相手を見つけてきたのだ。息子を溺愛する母ツルは許せない。夫の形見の猟銃を持って飛び出した。家族をやしなうお金のために結婚したアイリーンと不器用そのものの岩男のぎくしゃくした生活が始まる....

新井英樹原作。漫画は1995〜96年だ。当時は、たしかにこのお話みたいな東南アジアの女性と日本人男性の見合い結婚の話、よく聞いた。今はどうなんだろう。昔にくらべると、停滞しきった日本との経済格差は縮まって、わざわざ不自由な思いをして渡る人なんているんだろうか。

と思ったら、いまでもお見合いツアーはあるのだった。あえて紹介しないけど、専門の会社もある。じつは、経済成長こそしているけれど、日本とおなじようにフィリピン人の所得もあまり伸びていない。経済格差もはげしくて、平均年収が日本円で50万円ていどだというから、いまでも日本でかせげればインパクトがあるのはたしかだ。

そうはいっても、主人公岩男は田舎のパチンコ屋のホール担当。正社員で月給20万円そこそこの職種だし、たぶんパートやバイトのほうが多いだろう。いまの観客の実感だと「豊な日本へ来るフィリピン人」じゃなくなってきて「オレらも貧しいけど、もっときつい国から嫁いできた」話にちかづいてるんじゃないか。

f:id:Jiz-cranephile:20200329191506p:plain


本作ではそこまで救いのない話にはしてない。パチンコ屋の同僚たちもそんなぎすぎすしていない。というよりここで語りたい救いのなさはもっと別のところにあるのだ。

本作は愛をめぐる物語だ。ここでいう愛はものすごくセックスと一体になった、もっというなら暴力とも一体になった、一方的な思いとしての愛だ。新井英樹の漫画の主人公は(じつをいうとちゃんと読み通していないのがほとんどなんだけど)、「チャンスがあると性欲と暴力衝動を爆発させられるタイプ」、という気がする。力で押さえつけられたり、相手にされなかったりでそれができずに悶々とするのだ。だけどその2つは「ちゃんと」自分の中に備わっている。

本作の主人公岩男は漫画だとレスラーなみの大男。暴れたり性欲が爆発するシーンを実写でやると、さすがに怪物的になりすぎる。普通の身体をもつ安田顕になったことで、すこしこっけいさが生まれたし、物悲しさも生まれただろう。それでも「愛に不器用」という設定のかれのやるせない心のぶつけかたは、どこか無理やりなセックスだし、衝動的な暴力だ。発散はできる。でも受け入れられてはいない。

f:id:Jiz-cranephile:20200329191533p:plain

本作は、原作のマインドをがっちり受け継いでいるところがあって、とにかく岩男にしろツルにしろすっと共感できるようにはまったく描いていない。観客は目の前で見せられる行動への嫌悪感を超えて、その奥底の届けられない「愛」に思いをはせなければいけないのだ。そしてそれが日本語すらよくわからないアイリーンにも課せられたきつすぎる試練なのだ。

アイリーン役のナッツ・シトイは試練をちゃんと受け止め切れる陽性のエナジー感がある。イノセントな雰囲気もあるし、意外と賢いところもちゃんと見せる。彼女じゃなかったら…映画は成立したかもしれないけど、だいぶ雰囲気は変わってしまっただろう。

監督の過去作、『さんかく』はなかなかギリギリと切込む1作、『純喫茶磯辺』はふしぎなリアル感がある会話が面白かった。本作は観客を居心地よくさせないテンションが最後まで持続する。それがのどかなようで、出口なし感もある山あいの田園地帯で展開する。そして後半は豪雪のなかで日本映画の古典にあるみたいな哀切感にふりきれていく。

 ■写真は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com