コングレス未来学会議


<公式>
ストーリー:色々あって売れなくなったかつての人気女優、ロビン・ライト。古い付き合いのエージェント(ハーヴェイ・カイテル)が持ってきたのは映画会社からの残酷なオファーだった。彼女のすべてを3Dスキャンしてモデル化し、そのバーチャルな女優を会社が所有するというのだ。本物の彼女は演技する権利を失う。契約は20年。さいしょは相手にしなかったものの、病気の息子がいる彼女は大金になるオファーを受け入れた。そして20年後、彼女はある会議に呼ばれる。映画会社が、飲めば仮想世界に入り込み、好きなキャラクターになれる<飲む映画>を開発したというのだ。砂漠の中のホテルはすでにその世界になっていた。まねかれた彼女に、会社はつぎのオファーを出す.....

イスラエル人監督 アリ・フォルマンの作品。前作は『戦場でワルツを』だ。なかなか似た作品がないこのアニメ、わりと好きだ。「どこをリアルさの足がかりにするか」のツボが僕の好みだったんだろう。たとえば戦車がでてくるシーンがある。描き込みがすごいわけじゃないが、数十トンの重量車が、しかも戦闘状態で街中を走るとどうなるかみたいなありかたがリアルだった。同じ戦車でも『ガールズ&パンツァー』の、ディティールを忠実にモデリングした、っていう意味でリアルなCGとくらべると....まぁくらべるのもアレか。あっちは違う意味で完全に仮想世界。一見難解でシュールなフォルマンの映画はむしろ現実世界を忠実に描いていた。

で、今回の映画は、現実パートは実写にまかせた。アニメのパートは薬剤によって入りこんだ仮想世界を見せるのにつかわれる。構成としてはすごく分かりやすい。仮想世界というか幻覚世界に近い。アメリカのアニメの古典、マックス・フライシャー の作風を使って古今のエンターテイナーのキャラクターを登場させつつ、監督もインタビューで言ってるように故今敏作品『パプリカ』の夢+映画的記憶の群舞シーン的な雰囲気も入っている。こういうのの源流はマンガの『リトル・ニモ』になるのかね。漫画的な線でシュールな夢幻的世界を見せるという。ぼく自身の思い出だと、杉浦茂のマンガを見た時の記憶によく似ている。彼のマンガも、キャラクターの目といい、理由のない不思議クリーチャーといい、フライシャーの影響はじゅうぶんあるんだろう。
さて、本作のヒロインはおばあさん。67歳の美人女優ロビンだ。実写パートでは現実通りの40代後半の彼女は、その時点で「むかしはスターだったけれどさすがにこの歳じゃ仕事はない」役。そうはいっても十分美女だ。アニメでは白髪の老女。でも美人女優のオーラがあるうえに、ラブシーンまでこなし、しかもそこだけはずるく若い身体に描かれてやけにセクシーだ。ま、一瞬だけどね。でもそこもアリなのだ。仮想世界のなかの自己イメージっていう設定だからね。
人物の動きは役者に動いてもらった映像をもとにアニメーターが描く。映像をそのままトレースするロトスコープじゃないからデフォルメははいっている。世界各国で分業してえらく面倒な思いをした(各国のアニメーターによって同じキャラでも微妙に雰囲気が違ったり)らしいアニメパートの映像が、もちろん本作の売りだ。時間をかけた映画作品らしく、画面のあっちこっちでいろんな物がうごめいていてあきない。

で、けっきょく1〜2回見ただけで、この仮想世界の設定がどうなってたのか、いまひとつ理解できなかった。<飲む映画>って個人的な幻覚体験みたいな気がするけれど、ここではいぜんの「セカンド・ライフ」みたいな仮想世界のプラットフォームがあるわけだ。みんなそこにエントリーする。映画というなら、ストーリー(=経験)もあたえられるはずだけど、なんかみんな自由にやってるようにも見える。意識だけのはずの仮想世界と肉体が存在する現実世界の関係もよくわからない。『マトリックス』みたいに現実の肉体はほとんど機能していないほうがわかりやすいよね。本作では、現実世界の肉体もちゃんと意識があって、そっちはそっちでふつうに暮らしているふうなのだ。どっちの世界がもう片方を生かしているの?よくわからない。現実世界のうさばらしに、オンラインゲームに耽溺するみたいにひとときあっちの世界ですごす、というんじゃべつに新しくもないしなあ。仮想世界でうまくやると、現実世界で飯が食えるのか………..
仮想世界はファンシーで明るくて、みんななりたい自分になってるからもちろんハッピーだ(人種もジェンダーも越えた、理想郷じゃないの)。でも実際の肉体はファンシーでも明るくもない現実に取り残されている。ロビンも我にかえるみたいに現実の世界に戻ろうとする。彼女が仮想世界から出るときの映像は、いえいいませんけどね。わかりやすすぎるくらい、ストレートにそこは描いている。
お話の芯に、最初にロビンが自分のスキャンに同意した理由、進行性の病気をもった息子への変わらない思いがある。ハーヴェイ・カイテルや(なんだか目がくりくりしすぎていて変だったが)ポール・ジアマッティ(やっぱり『サイドウェイ』の印象強い!)たち,滋味あふれる役者たちが彼女の思いをさりげなく支える。20年経っても、そこからまた時間が過ぎても、息子への思いはずっと彼女の生きる動機なのだ。実在の俳優のデジタルデータ化はもう普通の技術だそうだけど、さっき書いたみたいに仮想と現実の関係がなんだかはっきりしない。だからというんじゃないだろうけど、何十年変わらない母の子供への思い、というクラシックで普遍的そのもののテーマを真ん中にもってきたことで、いちおうお話はそれなりに飲込みやすくなっている。