地獄でなぜ悪い



<公式>
ストーリー:映画バカの高校生 平田(長谷川博己)は生涯の「この1本」が撮れる日を夢見て映画仲間たちと過ごしていた。そんな時血まみれでふらふら歩くヤクザ池上(堤真一)にあいカメラを向ける。 池上は敵の組長を仕留めに入って女房(友近)に散々にやられたのだ。彼は血の海になった部屋で幼い娘に出会い恋に落ちる。10年後、娘ミツコ(二階堂ふみ)は子役から女優をめざす女に成長していた。トラブルで初主演の映画がふいになった娘のために、組長武藤(國村隼)は自主制作で映画を撮ることを思いつく。その彼の前に10年間「この1本」が撮れずにいた 平田があらわれる.....

(以下ちょいネタバレ気味です)
「映画を作ることの映画」ど真ん中、映画への愛を正面から語る映画だ。監督の園子温ほとんど怒鳴り散らしてるみたいな大声で、「好きなんだよ、悪いかよ!?」と叫ぶ。もちろん人でなしで話も通じない映画バカ平田が監督の分身だ。
この映画はファンタジー、監督のおとぎの国だ。なぜってこの国には映画が好きな人しかいないからだ。映画バカ4人組のまわりにいるだれもが、自分たちで撮ろうとするヤクザと娘はもちろん、組員たちも抗争中の敵も映画の話にわくわくする。ミツコが降りた商業映画の現場だって、クソみたいな作品かもしれないがそこにはちゃんと愛がある。「映画なんてしょうもないもんを」という奴は誰も出てこないのだ。おまけにこんな変人平田にまるでセリフ棒読みみたいな口調でつきあってくれる美女(成海璃子)までいる。
なんのとりえもなかった男(星野源)を代表に、それまで映画と縁がなかった人たちも、撮影の現場に巻き込まれ、この夢の世界のなかではヒーローになって輝く。平田はてらいもなく「おれは金のためになんて撮らないぜ」と叫ぶ。ひねりがなさすぎて逆にすごく、だいたい最近園監督けっこう請け負い仕事連発してないか的突っ込みも工事現場の愛の囁きみたいにかき消されるであろう。


で、この映画はふつうに楽しい。笑える。エンターテインメントとして文句なく楽しめる画面。サウンドと音楽は監督自身が担当だ。初期筒井康隆の暴力的スラップスティックの雰囲気がある。『愛のむきだし』で特徴だった、タランティーノ的ともいえる、過去のジャンルムービーのサンプリング引用も楽しい。とくにブルース・リーへのベタすぎるオマージュ(坂口拓がいい!)からスローで肩を並べて歩く〈オレたち、チーム〉的シークエンスは最高だ。
確かにちょっと監督の中学生ノリが出過ぎてるきらいもある。敵役の堤真一なんて顔ギャグばかりやらされて、せっかく國村隼が渋さを貫いてるのにおちゃらけ気味だ(ちなみに殺陣は素養が生きて1人だんとつでさまになっている)。そして平田は終盤まで共感しにくいキャラだ。抗争はおふざけまじり、終盤にはカメラマンたちも喧嘩に飛び込んで、なんの前触れもなく小太りのおたくたちが最強の戦士になり、ようするにほとんどただの祭りになってしまう。

ラスト前に圧倒的火力をもつ集団が現れて、ヤクザたちの真剣な戦いは、まるで子どもの喧嘩だったみたいな扱いになる。いくらキメのポーズで倒れたって、無力すぎてヒロイックでもないしカタルシスもない。これはなんだろう? .....〈大資本と圧倒的テクノロジーをもつハリウッドVS手弁当感あふれる日本の映画制作の現場〉になぞらえているのかもしれない。いや、スケールはぐっと小さくて〈国内大資本の映画VS独立資本系映画〉の構図かもしれない。とんかく圧倒的な敵にさんざんに蹴散らされた現場で、平田だけは立ちあがるのだ。叩きのめされて、それでも映画を撮りあげた。フィルムを抱えて平田は走り続ける。映画の完成を思い浮かべながら。園監督っぽいというのか、荒唐無稽さが極まって、物語内現実か妄想かの差がだんだん意味なくなっていく。そんなことより観客が見たかったシーンなのだ。最近の邦画じゃピカイチじゃないかと思う星野源のテーマソングのはまり具合も最高で気持ちいいラストだった。