最前線物語- The Big Red One -


<予告編>
従軍経験があって、ノルマンディー上陸にも参加した監督サミュエル・フラー。この映画のなかの歩兵戦の戦場は、いつも砂塵や硝煙でまわりがよく見えない、轟音で声も聞こえない、しまいには接近しすぎてどっちにいるのかもよく分からない敵と撃ち合う、そんな場所だった。主人公の兵士はモノローグで「死体ととなりの兵士しか見えない」とかいっている。監督にとっての実感だったんだろうか、それが。
彼らの戦場は北アフリカからはじまって、シシリア島、イタリア本土、ノルマンディー、ベルギー、ドイツと進んでチェコで終わる。とうぜん敵も友軍も住民も色々。だから「外国語問題」がときどき変だ。英語しか分からないアメリカ兵の前ではドイツ語やイタリア語が飛びかうのに、ドイツ人どうしだったりドイツ人とフランス人の会話は英語になってたりする。もちろん設定としてはちがうはずだ。のちにこの複雑さはタランティーノの『イングロリアス・バスターズ』で物語のだいじなプロットにまで格上げされる。

物語はエモーションをやたらに盛り上げるタイプじゃない。主人公たちは生き残るし、戦死した兵士の代わりに「補充」された新兵は観客が感情移入する間もなく死んでしまい、名前もあたえられないつぎの兵士に変わる。全編をとおして、戦友のために涙を流すやつは一人もいない。文字通りの青二才だった新兵たちは、見てくれはたいしてかわらないけれど、いつの間にか身体の動かし方も変わって古参兵らしい古参兵になる。でも、彼らが生き残っているのは能力じゃないのだ。めぐりあわせなのだ。ちょっと出来過ぎだけど、その巡り合わせの中で命の誕生にまでかれらは立会う。第一次対戦でも戦った老軍曹(リー・マーヴィン)が映画全体の重しだ。まわりは全員20歳前後の兵のなかで、50過ぎの軍曹。これ以上ない、頼りがいがある父だ。
予算のない戦争ものにありがちなことだけど、ドイツ軍の戦車としてシャーマン戦車が走っている。第二次世界大戦当時のアメリカ軍の主力戦車で、とにかく大量に作られて、戦後も各国で長い間使われた。そいつがただドイツ国防軍のマークをつけて走り回っている。さすがにちょっとどうよというのはある。せめてお化粧くらいはしてもらっても…とね。だからかアメリカ軍の戦車は一度も出てこないのだ。でも歩兵目線で見る戦車の圧倒的な装甲と重量、地面をかき荒らしながら走る感じが妙に実感ある。