エグジット・スルー・ザ・ギフトショップ


<公式>
前回につづいてアートモノのドキュメンタリー(いちおう)フィルム。『ハーブ&ナンシー』がわりあいかちっとした、というのはちゃんと作品として売りに出ているアートピースをふつうに金を払って買う、という作品と受け手の関係を描いていた映画だったのにたいして、こちらはもっとそのあたりの境界があいまいな世界、ストリートアートのはなしだ。監督はバンクシー
主人公としてフィーチャーされるのは"Mr.ブレインウォッシュ”、ティエリーというフランス人だ。彼はLAで古着屋を経営する、映像に取り付かれた男。ひょんなことからストリートアートのコミュニティーにはいりこみ、彼らの活動を撮影しはじめるところからはなしはスタートする。ティエリーのいとこのフランス人、インベーダーオバマの画像でおなじみシェパード・フェアリー たちが、作品の下準備をして、夜、街にでて作品をインストールしていく作業風景。ティエリーも手伝ったり、いっしょに警察に警告されたりする。これ単純に見ていてたのしい。そしてティエリーはあこがれのバンクシーと出会い、彼を撮り始める。バンクシーのステンシル作業もちらっと写る。厚紙に細かく切り込みを入れてスプレー用の型紙をつくる仕込みの部分だ。前半はこんなかんじでストリートアーチストたちのちゃんとした紹介になっている。
やがてティエリーは忠実なバンクシーのサポーターとなり、ストリートアーチストのドキュメンタリーフィルムを完成させる。ところがこれが想像以上に意味不明な出来で、あきらめたバンクシーは映像化を引き取り、かれのすすめでティエリーは記録者じゃなくアーチストそのものになっていく・・・ストリートの活動もそこそこに、ティエリーはいきなり巨大展示会を計画する。そこからはティエリー=Mr.ブレインウォッシュ(MBW)がいかにダメ野郎で、バンクシーもふくめて関係者をまきこみ、こころの底からうんざりさせるタイプかが容赦なく映され、観客も「こいつダメだ・・・」と思わずにはいられない。だいたい作品はオールパクリかしょうもない思いつきで、パロディのネタ元の古臭さも半端ない。それのすべてをスタッフに作らせているのだ。バタバタの極致でオープンぎりぎりまで準備していた、ジャンクの集積にしか見えない展示会は、意外にも大成功をおさめる。会期は予定より延長されて、作品の売り上げは100万ドルにとどいてしまう。この、アーチストMBW誕生にどのくらいバンクシーの息がかかってるのか分かりようもないが、映画のなかではバンクシー本人もあきれるくらいにうまくいく。

ストリートアートはどこまでアートなんだ、みたいな議論はいつでもある。バンクシーだってヴァンダリズムだといわれるものは当然ある。カテゴリー問題はめんどうだ。でもこれを見ていると当たり前のことを最初に感じるわけだ。「ストリートアート」というジャンルがどうかじゃなく、けっきょく個々のクオリティの問題だよね、ということ。いやいや売れる売れないはそことまた別。そのあたりがこの映画のコンセプトでもあるわけだけど、でもMBWが「売れ」ているのは、まずは作品が家に持って帰って壁にかざれるアートピースだからだろう。ストリートでやっているアクションはいくらつづけても金に変えづらいし、映画の1シーンでもあるみたいに、バンクシーの作品がストリートから切り離されてオークションで取引されるとそうとうこっけいなことになる。ちなみにそのシーンで村上隆の作品も出品されていたのがちょっと皮肉だった。欧米のアートマーケットの中で、いかにアウトサイダーとしてポジションを確立するかをいつも語っている村上だ。バンクシーもやはりマーケットにとってのアウトサイドからひっぱってきたアートということだろう。
とにかく、MBWが先輩たちをまねしてはじめたストリートでの表現はまるでぱっとしない。同じテクニック、同じ表現でもこんなに差がある。別にMBWだけじゃなく、他の何人かとくらべても、やっぱりバンクシーやシェパードは頭ひとつ抜けているのだ。シェパードのつくったアンドレ・ザ・ジャイアントのアイコンはそれだけで魅力がある。都市の壁にならぶと意味ありげに見えるだけの素材のちからがある。それでもシェパードは街中のどこにインストールするか、場所の意味にはそんなにこだわっていないのかもしれない。それよりは見え方とか「どうやって貼ったの?」というような面白さで決めるんだろう。バンクシーのストリートアートの、ぼくにとっての面白さは、その「場」の読み方と見立てのしかただ。ちょっとした絵やテキストをひとつインストールすることでその風景の意味を微妙に変える感じ。
ドローイングや名画パロディみたいなシリーズはそれにくらべると全然面白くないし、幼稚っぽくさえ見える。やってることは似てる。名画や記号的なイメージがもつコンテクストをちょっとひねって「批評的に」その意味を書き換えるということ。でも名画やお決まりのイメージはもともとの読み取り方がほとんど決まっているんだし、パロディはそれに乗っかり過ぎに見えてしかたない。MBWのださださなパロディとのちがいも下手するとわからないくらいだ。それよりは読み取り方に幅があり、人によっては何も読み取れないような、都市のなかの「場所」をベースにしている方がずっと面白い。パブリックアートにもそういう作品はもちろんある。ただそれを遊びっぽく、ゲリラっぽく、一晩でやってしまうところがスマートに見えるんだろうね。
ちなみにこの映画、バンクシーがつくっていることもあっていろんなレベルの「どこまでほんと?」感が絶妙に作品をいろどっている。2000年以降のホームビデオ撮影のはずが、妙にフィルムみたいな古さのあるパートがあったり、「これ誰が撮ってるんだ」的映像があったり、ストーリーがうますぎたりと微妙な雰囲気がいい感じにただよっているのもたしか。そこもふくめてお話としてほどよく完結してる。