TENET テネット

f:id:Jiz-cranephile:20201024213300p:plain

 <公式>

ストーリー:特殊部隊の隊員だった主人公(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は死を目前にして救出され、あたらしい任務を告げられる。「未来から来た〈時間の逆行〉の技術をもつ敵と戦い、第三次世界大戦の勃発をふせぐのだ」。いやに大きい任務だけれど、主人公はおしゃれスパイよろしく軍服からスーツに着替えて、相棒ニール(ロバート・パティンソン)とインドはムンバイへ、そこからロンドン、そしてオスロアマルフィへと世界を飛び回る。追うのは世界の命運を握る〈アルゴリズム〉…

ストーリーだけ見るとやや中2感が漂わないでもない。実際問題、そうである。「隠された9つの秘宝(アルゴリズム)が敵の手に渡ると世界が…!」そのアルゴリズムは金属製の中途半端な大きさのネジめいた物体だ。敵や主人公たちが奪い合い、かかえて駆け回るのにじつにちょうどいい大きさと重さ感だ。主人公たちは一見2人で行動しているけれど、裏には軍隊レベルの巨大組織がいて、バックアップは万全、どらえもんなみに必要なサポートは何でも出てくる。

…というような突っ込みはもちろんノーラン作品では野暮だ。ノーラン作品はたとえば『インセプション』だってじつはわりと冒険活劇的プロットだし、複雑な人間ドラマが苦手、というのもいつも言われていること。〈テネット=難解〉的な打ち出しがそこらじゅうであるけれど、それは「おこっていることが整理しづらい」という難解さで、ストーリーやメッセージのことじゃない。本作は質の高い世界各地の映像とアクションで満腹になる、正統派の娯楽映画だ。

 ノーラン作品のあじわいは、そんなわりと単純なドラマを描くのに、ありえないくらい構築的なアプローチをしてくる、というところだと思う。ぼくはノーラン作品のなかだと、初期作品の『メメント』が最初に思い浮かぶ。今とちがって画面はあまり魅力がないし、主人公もいまいち感情移入できないけれど、とにかく物語の構造と特殊なシーン構成ががっちりとかみ合って、1つのデザイン(設計)として完成度が高いし、シンプルなお話のぶん、作り手のコンセプトがすごく明確だ。

メメント』はまさに時間の逆行がコンセプトで、ストーリー上はふつうに進行するけれど、観客には逆行を体験させる。『ダンケルク』も話はシンプル、3つの長さの違う時間軸を同時に並走させて観客に体験させる、という構成だった。

本作は物語自体が時間の逆行をあつかっているから、時間軸の行ったり来たりはドラマと直結することになる。そしてもちろん逆行を映像化した「逆回し映像と通常の映像のミックス」といういままでにない視覚体験がはいる。物語のある意味コンセプトを象徴するのが、ポンペイで発掘されたというこれだ。

en.wikipedia.org

おそらく、脚本を組んでいくところで、制作チームのなかでは、フローチャートがなんども更新されながら共有されたにちがいない。横軸がタイムライン、縦軸は舞台になるそれぞれの場所だ。さらに複雑なアクションシーンでは、その部分だけ別出しにしてより細かいチャートが組まれる…いやだって、こうやって矛盾を潰していかないと、脚本の文章だけじゃ絶対混乱しますって。

制作ノートでそれを公開してほしい。さぞかし複雑なチャートになっていたに違いない。ださいMicrosoft系のアイテムでチャートが組まれていないことを祈るばかりだ。でも冗談じゃなく、ノーランは毎作品でチャートで構成を考えているんじゃないか?って考えたくなるくらい、構築的な語り口に精力をそそぎこんでいる気がする。もちろんそれと、CGやVFXを最小限にした実写フィルムのスペクタクルシーンの実現とね。

f:id:Jiz-cranephile:20201024213336p:plain

その努力のおかげで映像はすべて満足度が高い。撮影のあれこれは公式にも書いてある。ぼくのお気に入りはロシア系富豪(本作の敵役)セイター(ケネス・ブラナー)が主人公を招待して乗せるヨットレースだ。ふつうにイメージするヨットとは別世界の乗り物だ。F50という、セイルの効率と水の抵抗抑制を極限まで追求して、時速90km弱まで出る超高速艇だ。このシーン自体ものすごく格好いい。

中盤の目玉シーン、順行と逆行が入り乱れるカーチェイスも新鮮だ。ちなみにこのシーン、大予算映画にしては使ってる車がふつうなところが味わい深い。主人公チームはBMW5シリーズ、ギャングはメルセデスSクラス、AudiQ7、あとはマツダヒュンダイオペルといった一般車グレード。なかでも逆行してひっくり返り燃え上がる重要な役の車はSAAB9-5なのだ。これ、生産は2011年まで。

物語的にSAABである意味はまったくなく、往年の『西部警察』とかで、爆走したりひっくり返るのが常に10年落ちくらいのセドリックとかローレルだったのをほうふつとさせる。ぜんぜんいいんだけど、007だとここにお金をかけて、アストンマーチンとかメルセデスでも特別グレードを走らせがちなところだ。

f:id:Jiz-cranephile:20201024213411p:plain

役者はそれぞれいい。主演の2人はもちろん、ヒロイン、敵役の妻キャット(エリザベス・デビッキ)は、『コードネームUNCLE』にも出ていたけど、身長190cmでたたずまいがすでに凡人じゃなく映画的だ。ケネス・ブラナーは粗暴なロシア人役にしては少し教養人の雰囲気が見えてしまう感はあった。

とにかく2020年、大作が続々撤退(公開延期・配信限定)してしまう中で、頑としてこの娯楽大作の公開に持ち込んだ制作者には、やっぱりありがとうといいたい。

  ■写真は予告編からの引用

■ロケ地

オペラハウス(実物は廃墟っぽい)

 カーチェイスのハイウェイ

洋上風力発電所

www.4coffshore.com

jiz-cranephile.hatenablog.com

 

ザ・ボーイズ(シーズン1、2)

 

 Amazon.co.jp

ストーリー:巨大企業ヴォート社。業務はスーパーヒーローのマネジメントだ。ヒーローたちは超人的な力を持ち、犯罪者や敵国軍と戦ったり、災害救助に駆けつける。その頂点がセブンと呼ばれる7人だ。リーダーは、スーパーマン然とした最強のヒーロー、ホームランダー。しかしその裏ではかれらの活動の犠牲になる人々がいた。その1人、ヒューイは目の前で恋人を殺され、おなじくヒーローに敵愾心をもやすブッチャーが率いる反ヴォートの組織〈ボーイズ〉に加わる・・・

amazon primeのコミック原作の配信ドラマだ。2018年にシーズン1:8話、2020年にシーズン2:8話が公開。コミックでは、ボーイズの中の「ふつうの人」枠ヒューイがサイモン・ペッグの顔で描かれている。実物のペッグは役柄より歳上すぎるのでドラマでは父親役になった。映像版のヒューイは雰囲気は若い頃のトム・ハンクスだ。(追記。コミックを紹介してる。長過ぎて見てないけど...)

youtu.be

本作の構造はシンプルだ。悪の組織がある。わかりやすく資本主義の権化で、ひとびとがイメージする「悪の大企業」そのものだ。その犠牲になり、復讐する無力な一般市民(じっさいには結構違うけど)がいる。圧倒的な力の差があるし、直接に対決すると痛い目にあうけれど、ときには痛打を浴びせる。いろいろあってもチームは団結してるし、全員いいヤツだ。

その構造のなかに、今のアメリカ社会のアナロジーをちりばめて現代性を出し、複雑さもあたえている。じつは複雑なのは大企業ヴォートとヒーローたちの方で、彼らの方がずっと重層的な存在になっている。表では正義のヒーローを演じながら、自国第一主義、冷酷でエゴイスティックでありつつ、母の愛をいつも追い求め、でも愛を知らないから決して得られない...ホームランダーがその代表だ。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/A1ISB4F5kRL._SX300_.jpg(c) Amazon.co.jp 

とはいえ本作のヒーローはボーイズのリーダー、ブッチャーだ。組織に妻を奪われ復讐のために活動し続けている彼は、暴力的でモラルはないように見える。敵を殺すことにためらいがない。仲間にも乱暴だし言葉も汚い。でも本当の危機では決して仲間を見捨てないし、話が進むにつれてだんだんと人間性が描かれはじめる。無理矢理こじつけると、本作そのものがブッチャー的なのだ。

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91ejo0QTGLL._SX300_.jpg(c) Amazon.co.jp 

本作、各回の最初にグラフィックなシーンやセリフがありますよ、と警告が出る。配信ドラマならではのゴア描写だ。赤く破裂する人体はもはやポップなまでに頻出し、それ以外の人体破壊シーンも毎回ある。ヒーロー=特殊能力をもった人々は簡単に敵の一般人を破壊する。わざと良識をさかなでするような悪趣味なシーンも満載だ。そんなルックの中で、国家と結託したビジネスが暴力を独占することや、性差別や人種差別やエンタメ業界の欺瞞や…への抵抗をストレートに描くのだ。

悪趣味や暴力性と正義感の同居。エピソードはそれなりにシニカルだけど、全体のストーリーはわりとまっすぐだ。本作のショーランナー(プロデューサー・脚本・監督を兼ねたような全体のリーダー)のエリック・クリプキが語る、ドラマと同時に配信されてるスタッフやキャストのインタビュー番組では、放送でありえないような汚い言葉を連発し(番組自体がそうなんだけど)、同時にストレートな反トランプのコメントや良識的なコメントもしている。

配信ドラマだとゴアと並んでセクシー描写もアリだけど、本作ははるかに抑えめ。『ゲームオブスローンズ(GOT)』の方がぜんぜん見せている。原作コミックはセクシー描写がずっと露骨らしい。ドラマ制作者は意識して映像としては見せないようにした。そして『GOT』でもそうだったみたいに、女性キャラで男性キャラと同じような戦いのシーンと強さを見せるようにしてバランスを少しよくした。このへんは最近のメジャーな映画のトレンドそのままだ。

シーズン2終盤の見せ場は悪役ヒロインと善玉ヒロインのバトルシーン。ここは少々笑える演出になっていて、セクハラ問題でちょっと危うくなった、でも強い女性が大好きなタランティーノの『デス・プルーフ』の集団リベンジシーン、さらにその元ネタの『ファスタープッシーキャット』へのオマージュっぽい。悪役ヒロインはレイシズムを戯画化したみたいなキャラで、「いつまでも安心して叩けるみんなの敵」ナチのエッセンスをまぶしてある。それを演じるのがユダヤ人女優というのも狙いすましてる。

見てる側からすると、そういったバランスで良識っぽさが漂って本作ならではのえぐみが薄れるようなことはなかった。性差別や性暴力の問題はむしろ正面からストーリーに組み込まれていくし、人種の問題はシーズン2でハイライトされ、テンションを上げたところできっちりと落とし前がつけられる。

まあ、通して見ていると、ヴォート社は巨大組織で情報網もあって,超人が何人もいるわりに、一般人のボーイズたちや内部の反乱者にわりに好き勝手やられて、うごきも隠れ家も把握しきれてないあたりが独特のゆるさにつながってる部分もある。でもこれがガチガチにされて動きがとれなかったらそもそもエンタメとして面白くないし、そこはいいのだ。悪趣味だし、基本的には「全員(わりと)悪人」モノだけど、善悪の境界がゆらぐ居心地悪い物語じゃなく、わりと爽快に楽しめるドラマだ。

 

 

シリアスマン

f:id:Jiz-cranephile:20201009005316p:plain

ストーリー:  1960年代、ミネソタ。ラリー は大学の理論物理の教授、しきたりを守るユダヤ人だ。ある日、唐突に妻が離婚を切り出した。しかも知り合いの年上の男と付き合っていたのだ。なぜかラリーは家を追い出され近所の安モーテルで暮らすことになる。トラブルはそれだけじゃなかった。大学で、自宅で、次々に頭の痛い出来事が降りかかる。ラリーはたまらず3人のラビに相談に行く。そんな中、13歳の息子ダニーにユダヤの成人式〈バル・ミツワー〉が迫っていた...

コーエン兄弟、2009年の作品。地味といえば地味な映画だ。カーリーヘアにメガネの主人公が右往左往する感じは、たとえば過去作『バートン・フィンク』でもおなじみだ。でもバートン・フィンクみたいなカタストロフは起こらない。風景はコーエン兄弟の少年時代、かれらが育ったミネソタユダヤコミュニティのものだ。お兄さんのイーサンはちょうど本作の息子ダニーと同じ歳。コーエン兄弟のお父さんも大学教授だった。

ダニーの学校では老教師がヘブライ語で授業する。成人式のためにユダヤ教の聖書の勉強もしている。でもかれは授業中にもラジオでサイケデリックロックを聴き、近所のおっさんからマリファナを買う。例によって庭の芝生は青々と広がって、当時の中流・インテリ層アメリカ人のゆったりした郊外ライフだ。

f:id:Jiz-cranephile:20201009005332p:plain

そんなゆったりしたラリーの日常にある日とつぜん災難の連打があびせられる。離婚の危機、家からの追放、訴訟騒ぎ、兄の逮捕、不吉な隣人トラブル…一寸先は闇だ。それは彼が大学で講義する「シュレジンガーの猫」そのものだ。世界には、われわれが原理的に知りようがないことがあるのだ。

本作、旧約聖書の『ヨブ記』がベースだとよく言われる。正確な解説は他サイトにお任せするけれど、サタンにそそのかされた神の試練によって次々に災難におそわれる男の話だ。男は信仰を曲げず「お前に原因がある」という3人の友人との論争になる。最後は嵐の中神が現れて神の絶対性を告げ、ヨブを叱責する。

ひたすら災難にあう主人公、3人のラビとの対話、ラストに現れる嵐の気配...たしかにモチーフ的には十分近い。インタビューで『ヨブ記』との類似を聞かれたコーエン兄弟は「考えたこともなかったな」「この話は小市民のジョークだ」とか言っている。まに受けていいのかはともかく、描き方はむしろ他の作品より神話性や主人公の偶像性が抑えられている気もする。

ノーカントリー』のシュガーの超然とした悪役ぶりや、『インサイド ルーウィン・デーヴィス 』の冥府巡りめいたライブツアー、『トゥルーグリット』の妙に象徴的な後半のシーン...本作は何かのシンボリズムを込めるにしても、日常の描写のルックからはずれて必要以上に意味ありげな光景を見せたりしない。屋根の上から隣の奥さんのヌードを盗み見るみたいな描写だ。

そう、本作はちょっとシュールな日常系コメディなのだ。主人公が災難に合うのも、ある種のコメディの王道展開だ。かれの周りにあらわれる人々はみんな真面目くさった顔で要求を言い立てる。そのどれもが確実に主人公に不利益をもたらす。たまりかねた主人公が相談に行く3人のラビは、まるでありがたみがない話を延々と聞かせる。ユダヤコミュニティの精神的指導者、地元のお坊さんのように正しき生き方を説くはずのかれらがこれなのだ。

前半でラリーは病院に検査に行く。でも彼の心配をよそに体はどこも悪くない。このあたりも含めて、やっぱりウディ・アレンが思い浮かぶ。神経質で落ち着きのない、メガネで非マッチョの、さえない、それでいてスケベな主人公。人物としてはよく似てる。

f:id:Jiz-cranephile:20201009005351p:plain

そんな本作、画面は素敵だ。色彩は階調がゆたかで、全体にオーカー系に振ってるんだろうか、落ち着きがあって黒味がしっとりしている。ロングショットでとらえるミネソタ郊外の街もなんとも美しい。さっきも書いたみたいに、象徴的だったり神秘的ともいえる非日常的なシーンはほとんどなくて、日常的な風景をひたすらに美しく撮る。撮影監督は長年コーエン作品を撮っている巨匠ロジャー・ディーキンスだ。

コーエン兄弟の作品のなんともいえない品の良さはけっこうな部分、ディーキンスの画面によってると思う、絶対に。ささくれた映像で撮ったら『ノーカントリー』のシュガーだってたぶんただのサイコな殺人者にしか見えない。チープに撮ったら『ビッグ・リボウスキ』だって小汚い中年男たちにしか見えない。軽いライティングで撮ったら、本作だってもっと薄っぺらいドラマに見えてしまうかもしれない。そういうこと。

…撮影地はほとんどミネアポリス。かれらのささやかな家はこの辺だ。

■写真は予告編からの引用

 

 

jiz-cranephile.hatenablog.com

 

ザ・ビーチ

f:id:Jiz-cranephile:20200927120420p:plain

f:id:Jiz-cranephile:20200927120433p:plain

<予告編>

ストーリー:日常から離れた冒険にあこがれて1人でタイにやってきたリチャード(レオナルド・ディカプリオ)。安宿でであった男に1枚の地図を渡される。秘密の島にある楽園、ザ・ビーチだ。翌朝男は死んでいた。フランス人カップルを誘ってザ・ビーチを探しに行くリチャード。列車でリゾート地へ、船で近くへ、泳いで島へ、そして熱帯雨林を抜けると…そこには信じられないくらい美しい入江と、ツーリストたちのコミュニティがあった。楽園みたいなその場所で暮らしはじめた3人だったが....

ダニー・ボイル監督、2000年公開。ボイルと恊働が多いアレックス・ガーランドのベストセラーの映画化だ。ボイルにとっても『トレインスポッティング』の勢いで、しかもディカプリオ主演、わりと予算もかかった企画だったが、アメリカでは制作費も回収できなかった(とはいっても全世界ではそこそこに稼いでいる)。

しかも本企画、もとは『トレイン』の主演、ユアン・マグレガー主演で進んでいたのが、とちゅうでディカプリオにすりかわり、おかげでユアンと監督はしばらく絶縁状態になっていたというエピソード付きだ。公開20年目に見たぼくの感想は、まずは

「やっぱディカプリオじゃない方がよかったね」。

もちろんディカプリオ主演だからの予算規模だろうし、メジャー公開だろう。でも本作の主人公は、ほんとうはもう少し内省的で引いた視線の観察者タイプなんじゃないだろうか。ディカプリオ主演になったことで、主人公はわりとイケイケの、いろんな女性にもてる、自然に場の主役になるキャラになってしまった。たぶんそのせいで話はよりおバカになった。後半「闇」描写があるけど、そこもとってつけた感がぬぐえず、全体に「いい気なもんだぜ」という視線になってしまい、共感できないのだ。

f:id:Jiz-cranephile:20200927120607p:plain

本作はインド〜東南アジアにくる欧米系バックパッカーの世界だ。かれらはエキゾチシズムと、本国じゃできない無茶と、出会いと、スモーキーな香りをもとめてやってくる。元は1960年代のヒッピー文化にルーツをもち、スピリチュアリズムへのあこがれも込みだった。だからそういうエリアはヴィーガン向けレストランがちゃんとあったりもする。本作はそんな旅人たちがタイの孤島につくりあげただれもしらない楽園のお話なのだ。

ヒッピーたちは文明社会からドロップアウトして共同体=コミューンを作って暮らした。これはそれのリゾート版だ。ちなみにヒッピー的コミューンは屋久島にあったし、長野県のさる秘境系の村の山腹にはいまでもあると聞くし、前にすんでいた葉山にもその香りがする人々がいた。本作、あるだいじな場面でボブ・マーリイの『リデンプション・ソング』が流れるシーンがある。葉山でもここぞというところで聴いたことある。

コミューンは栽培してる野菜と、目の前の海でとった魚で自給自足している。大麻も栽培していて、ときどき本土に売りにいって生活必需品を買ってくる、そんな設定だ。家は木材とヤシの葉でつくった大きな小屋風で、水は清流が近くを流れている。

本作は、そんな一見ピースフルなコミューンも、その楽園性という虚構のうらで、秩序の維持のための専制的・暴力的なうごめきがあって...というふうに展開していく。ちょっと、南の島の楽園に漂流した少年たちの物語風でもある。『蠅の王』みたいなやつだ。

f:id:Jiz-cranephile:20200927120635p:plain

そんな舞台で冒険あり、恋あり、サスペンスありの活劇風の本作だけど、ディカプリオ問題を別にしても、ちょっと突っ込みどころが多過ぎて没入しきれなかったのは事実だ。ひとことでいって小ぎれいに仕上げ過ぎなのだ。そもそも孤島に上陸するのに2kmくらい男女3人で楽々と泳いでいくのがフィジカルエリートすぎる。とんでもない軽装で密林を軽々と抜けて、到達したコミューンは完全なリゾート。白い砂の上にハイビスカス的な花が咲き、ヤシがトロピカル感を高める。

しかも物資もないはずなのに男女ともこざっぱりとしている。女性の髪はさらさらでナチュラルメイクは乱れず、男は無精髭もなくシャツも汗ばんでない。後半、主人公はそのコミューンからも少し離れて森の中にひそむのだが、そこでも飢えたようすもなく小ぎれいだ。あと、コミューンにつきもののSEX描写はまったくない。主人公だけがヒロインその他とロマンチックに愛し合うだけで、まわりにはその空気感もないのだ。いやなにもどろどろに薄汚く描けとはいいませんけど。さすがにこれだと自給自足のコミューン描写もリアルじゃない気がする。

ちなみに後半、主人公がダークサイドに落ちるシーンの意味不明さも特筆ものだ。

 

というわけで映画そのものはそんな感じなんだけど、実は撮影時に、さっき書いたみたいに南国リゾート感ある場所にするために、舞台になったプーケット近くのピピ島のビーチをならしてしまい、在来の植生とちがうヤシだの花木だのを植え付けて環境を撹乱していたらしい。しかもビーチは、その後大観光名所になり、おかげで環境が荒れ果てて、とうとう無期限立ち入り禁止になってしまった。

この感じ。環境は観光用にも「消費」される。そんな物語外の「どうなのよ」も込みの1作だ。

■写真は予告編からの引用

 

 ■原作アレックス・ガーランド監督作

■タイを舞台に...

jiz-cranephile.hatenablog.com

 

 

 

 

 

聖なる鹿殺し(ヨルゴス・ランティモス その3)

f:id:Jiz-cranephile:20200905152616p:plain

<公式>

ストーリー:ティーブン(コリン・ファレル)は心臓外科医。妻アナ(ニコール・キッドマン)も開業医、娘キム、息子のボブのリッチな4人家族だ。スティーブンは少年マーティン(バリー・コーガン)と時々家の外で会っている。食事をごちそうし、高価な時計をプレゼントする。彼はスティーブンが執刀した手術で亡くなった患者の息子だったのだ。マーティンは家に招かれ、急速に距離を詰めてくる。ある日、不意にボブに異変が起こる。足が麻痺して立てなくなったのだ…

ランティモス、2017年の作品。なんでしょうね、違和感というか不気味さというかすっきりしなさというか、3本のなかでもきわだっている。どうじに映像のスタイリッシュさもさらに上がっている。物語は「家族と侵略者」モノともいえる。平和にくらしていた家族に不気味な異物がじょじょに入り込む。例がふるいけどスコセッシの『ケープ・フィアー』なんか典型的だし、『家族ゲーム』『淵に立つ』もその構造だ。

本作での異物は少年マーティンだ。最初は、可哀想かつイノセントな雰囲気が前面に出ている。主人公スティーブンがこっそり家の外であったり、優しくするから、別れた前妻との息子かと思ったくらいだ。でも同時に最初からえも言われぬ違和感もにじみだしている。バリー・コーガンアイリッシュだけど、どこかアジアかスラブの血がまじっているような目が小さい顔立ちで、感情が読みにくいキャラクターになり切っている。だから、主人公がかれを家に招く時点で、観客はなんとなくその選択はやばいんじゃないかとそわそわする。

マーティンは妙な社交性で子供たちの心をつかんでしまう。「家族と侵略者」モノの序盤にわりとある展開だ。家族にしっかりと入り込んだマーティンは急に距離を詰めてくる。しょっちゅう職場の病院にあらわれ、主人公を家に招き未亡人の母と接近させようとし、別の夜には主人公の家の前にこっそりあらわれ...

f:id:Jiz-cranephile:20200905152634p:plain

f:id:Jiz-cranephile:20200905152802p:plain

そして物語は本題に入る。ボブが、そのあとキムが立てなくなってしまうのだ。食事も取らない。病院でどんな検査をしてもわからない。その意味をスティーブに告げるのがほかでもないマーティンだ。「あなたはぼくの父親を殺した。だからあなたも家族を失うんだ。歩けなくなり、ものを食べなくなり、目から血を流して、そして...」 サイコスリラー的な違和感をにじませていた少年はとつぜん超自然的な力をもったヒールになる。少年は1つのルールを告げる。主人公が1人を選んで命をうばわないと全員が死ぬのだ。

で、ランティモスのいつも通り、ルールのメカニズムや少年の力についてはいっさい説明されない。物語はとつぜん家族に降って来たルールの前で家族たちがどうふるまうのか、という話に変わる。家族のうちだれなら失ってもいいのか、という選択が課せられるのだ。

本作は、ふつうに見れば主人公が犯した罪(手術で人を死なせた)と報復、あるいは代償の物語だ。タイトルがギリシャ神話ベースなのも分かりやすい。だけど、復讐者であるはずのマーティンは、この災厄をおこすために何かをするシーンはなくて、ただそれを「知っていた」預言者めいた存在に取れなくもないのだ。ルールを告げてからはむしろ最初の不気味さが減り、何をするでもなく、超然とした傍観者になっていく。

もちろん、かれは一貫して家族に災厄をもたらす存在に見える。アナの前でスパゲッティをじつにいやな感じで食べるシーンがある。スパゲッティといえば『カリオストロの城』では命が復活する食べ物、『アデル、ブルーは熱い色』では主人公の生まれ育ちのしがらみのシンボルみたいだった。本作ではわざわざそのシーンと心理操作めいたセリフを入れて嫌悪感をかきたてる。

でも、かれは自分に好意をもってる美少女キムにはまるでジェントルなのだ。「家族と侵入者」モノでいえば、とうぜん子供に魔の手が伸びる展開は、いちばんぞわぞわする部分だ。まして娘ともなると…でも本作ではそこを広げない。というか、ジェントルさを強調しているくらいだ。ある意味かれはフェアなのだ。

むしろだんだんと怪物的になっていくのは主人公スティーブンだ。善良な被害者のはずの彼の罪があばかれ、暴力的な父権性が(『籠の中の乙女』につうじる)あらわになり、だんだんとクレイジーになってくる。物語は復讐とか家族と敵の対決というより、罪をおかした人々が、それをあがなうために別のいろいろな罪をおかさなければいけない、そんな世界の話に見えてくる。

ロケ地はシンシナティ。主人公がつとめ、子供たちが入院する病院はここだ。病院らしい長い廊下がなんどもシンメトリックに撮られ、エスカレーター下の吹き抜けを生かしたはっとするシーンもある。サウンドでは不吉さを強調しているけれど、いつもながら撮影は端正でスタイリッシュ。街のおちついた風景そのままの雰囲気だ。

■写真は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com