サーミの血

f:id:Jiz-cranephile:20200301221558p:plain

<公式>

ストーリー:1930年代のスウェーデン北部、先住民族サーミの少女、エレ・マリャは妹と2人で家族と離れ、サーミ人学校に通っていた。頭がいい彼女は上の学校に通い、先生になりたい。けれどスウェーデン人の教師は「無理よ」「サーミ人は文明に適応できない」と答える。民族の伝統的な衣装を着て、虐められ、見せ物にされる暮らしにうんざりしたエレ・マリャはある日、都会から遊びにきていたスウェーデン人の青年と出会う.....

サーミ。この言葉知らなかった。ラップ人とかラップランドなら聞いたことがある。でもこういう聞き慣れた言葉にありがちだけど、「ラップランド」は差別的な意味をおびていて、サーミ人自身の言葉じゃないのだ。

サーミ人ははるか昔からスカンジナビアの北部中心に住んでいて、狩猟や採取生活をしていた。時代が下って、あるものは農業、あるものは漁業に、でも彼らのイメージはトナカイを飼う遊牧生活だ。本作のサーミ人たちもトナカイ飼育で暮らしている。

本作はそんな彼らがまだ制度的にも差別されていた1930年代のスウェーデンが舞台。差別の歴史を正面から描くんだから、とうぜん強烈な社会的・政治的なメッセージを帯びた作品だ。そこは間違いない(少し前の『ボーダー』は寓話的に描いていた)。でも1人の女の子の成長の物語でもあるし冒険譚でもあるし、それに社会の暗い一面を描いているのに風景も画面も思わずほっとしてしまうくらい美しい。

監督自身がサーミスウェーデン人の混血で、サーミ人役の出演者はオーディションで集まったサーミのひとびとだ。主演エレ・マリャ役のレーネ=セシリア・スパルロクはノルウェー生まれ。妹役は実妹だ。すでに絶賛されているけれど、主役の彼女の説得力がすごい。なんだろうあれは。実在感というんだろうか、役者としての重みもびっくりするくらいある。1997年生まれだから20歳ちょっと、役では14〜16歳くらいなんだけどね。

f:id:Jiz-cranephile:20200301221627p:plain

お話は、姉妹がサーミの集落を離れてすごす寄宿学校での日常から始まる。湖をカヌーで渡り、シラカバの林を抜けて、明るい落葉樹の森に囲まれた学校に行くのだ。生徒の少女たちは鮮やかな色の民族衣装を着る。はたから見ればかわいいし風景にも映える。でも一目でサーミ人だとわかるその服は彼女たちをしばるものでもある。

だからエレ・マリャはある日、罰せられるのを覚悟でスウェーデン人たちが着る服を着て、偽名を使って、都会から着たスウェーデン人の集まるパーティーにいくのだ。そして少し仲良くなった青年を頼って1人で都会へ出て行く。このあたりからお話はどんどんきつくなり、いたたまれないものになっていく。

見ていてずっと疑問だったことがある。都会のスウェーデン人たちからみて彼女は一目でサーミ人だと分かってしまうんだろうか?っていうことだ。お話の中ではばれている。でも最初の出会いではどうやらそうでもない。かれらの中でその違いはどのくらいはっきりしたものなんだろう?

サーミ人は北方ゲルマン系に属するけれどモンゴロイドの系統も入っているらしく、エレ・マリャもどこかスラブっぽい雰囲気もある。なにより背が高い北欧の人々のなかで彼女はずんぐりとして背が低い。

f:id:Jiz-cranephile:20200301221618p:plain

身体のちがいがすごく残酷にあらわれるのが都会の高校での体育の授業のシーンだ。体操着を着たすらりとした生徒たちが体操をしている中で、小さな彼女は動き方が分からない。背景に肋木が写っている。あったでしょう肋木。体育館の壁に。でもろくに使われなくて、ジャージを掛ける場所になったりしていた。肋木、じつはスウェーデン体操というこの国特有の体操でオリジナルの器具だったのだ(このチェコの体操動画もそれっぽい)。

youtu.be

体操といえばドイツのトゥルネンが有名だ。これはすごく民族の優越意識や国民意識の昂揚とむすびついたものだった。体操って、フィジカルな美が表現できるものだけど、それは統一性の美で、異物はなじまない。それにフィジカルな差異が残酷にあらわれるところがある。そんなゲルマン系の体操と彼女の身体のなじまなさが描かれるのだ。

「民族と身体」をもっと残酷にあらわしているのが、サーミ人学校にやってきた研究者たちのシーンだ。人類学者なんだろうか、骨相学めいた、「民族特有の頭蓋骨や顔のサイズがある」的テーマで彼女たちを研究素材として「記録」するのだ。彼女たちは女性としての尊厳も羞恥心も関係なく、研究素材にされる。

f:id:Jiz-cranephile:20200301221611p:plain

…そんな彼女、エレ・マリャの行く末は、じつは最初に観客につたえられる。お話は回想形式なのだ。彼女は都会で教師になり、スウェーデン人に溶け込んで暮らしてきた。少女の願いはかなっていたのだ。サーミアイデンティティーを否定しつづけてきた彼女が、最愛の、でもずっと縁が切れていた妹の葬式に出るために北方に帰ってきたところから物語ははじまる。

いまでも1930年代に少女が嘆いていた「見せ物としての自分たちの伝統」は、形や精神は変わったかもしれないけれど、しっかり残っている

■写真は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com

 

 

 

1917

f:id:Jiz-cranephile:20200224134607p:plain

<公式>

ストーリー:1917年、第一次世界大戦、フランス戦線。若い2人のイギリス兵士、スコフィールドとブレイクは伝令の任務を告げられる。明朝までに前線に行き、指揮官が計画している総攻撃を中止させるのだ。なぜならそれはドイツ軍の罠だったから。2人は危険な前線へと進んでいく....

2020年、アカデミー賞作品賞の有力候補だった作品だ。なんていうか、一見して作品賞といわれて納得感のあるたたずまいだ。渋く重厚な色調に調整された画面、抑制の効いた演出、衣装にも手抜き感がないリッチな映像。だって製作予算が約100億円ですよ。もう堂々たるというのもアレな大作だ。本作の世界はそのまま『彼らは生きていた』の記録映像とかさなる。

本作は全編ワンカット風というのを全面に出している。途切れがない、主観映像に近い画面の中に観客を没入させて、「そこにいるかのような」体験をさせるのだ。いわゆるライド系というのか、疑似体験の比重が高い。物語を外から、あるいは俯瞰して観賞させるのとは違う。現代のスタイルでこの形式を全面に押し出したのが『ゼロ・グラビティ』だ。特別長いカットじゃないが、主観映像で極限状況を描く、という点ではアウシュビッツを描いた『サウルの息子』のありかたは似ている。それから全編ワンカットをやり切ったのが少し前のオスカー作品賞、『バードマン』だ。

f:id:Jiz-cranephile:20200224134637p:plain

『グラビティ』が虚無の宇宙か狭い宇宙船の中、『バードマン』が劇場の中の狭い通路や室内が舞台だったのに較べると、本作の舞台は塹壕からのどかな田園地帯、地下通路、廃墟となった町、川、森の中とめまぐるしく変わる。背景の情報量が圧倒的に多いから撮影の難易度はものすごく上がっただろう。

製作チームは、精密な模型を作って動きや光の回り込みをシミュレートし、荒地に広大な塹壕のオープンセットを作り、人の出入りを厳密にコントロールし、たぶん超高難易度のパズルみたいに撮影を設計していっただろう。メイキングシーンがいくつも公開されている(これとかこれとかこれとか)。デジタルでつなぐだけじゃなく、実際のワンカットが長い。やっぱりねえ、メイキングは見て下さいな。撮影の映画なんだと思う、本作はね。

物語は一応ある。エモーションもちゃんとある。だけどなあ、ライド系の映画にとって、それは味付けのスパイス程度のものだ。主食じゃない。ドラマ的にいえば緩急もあり、アクションと会話と内省と人とのふれ合いと、地獄巡りと....みたいにオーソドックスな構成になっているし、じつに重厚な感じに作ってあるから、決してみていて軽さは感じない。だけど振り返ってみれば(いやじつは見ている間にもそう感じてしまったけれど)、「次はどんな試練(=シーン)....!?」のたたみかけで、体験としてはすごくゲーム的なのだ。

これはそういう映画だ。そういう意図で作られている。だから作品に世界への批評性とかエモーションとかがきっちり詰め込まれている『パラサイト』と較べてオスカーの中で少し不利だったのかもしれない。

f:id:Jiz-cranephile:20200224134703p:plain

それはそうと、本作でぼくが感心したのは時間の見せ方だ。物語はある朝にはじまり、翌朝に終わる。約24時間だ。映画は2時間だからじつはダイジェストなのだ。でもカットはつながっている。いつのまに時間が経ったの? 『バードマン』はところどころ分かりやすく暗転したり「翌朝...」的表現が入ったりして、カットはつながっていても、シーンはときどき切れていた。逆にカットは切れても『グラビティ』の物語時間は上映時間とそんなに変わらない。

本作でははっきりと暗転して切れているのは一回だけ、主人公がしばらく気絶しているあいだだけだ。あとはずっと連続して見えている。そうと感じさせない時間の圧縮のしかた、もう1回みて確かめてみたい気がする。

■写真は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com

 

彼らは生きていた They shall not grow old

f:id:Jiz-cranephile:20200224124456p:plain

<公式>

第一次大戦のイギリス軍の戦場の映像と、帰還兵のインタビューを重ねたドキュメンタリー。「100年前の戦場に、そこにいたかのような映像体験をしてもらう」意図でつくられた、つまり『1917』とおなじねらいの映画だ。この2つ、共通点が多いのだ。どちらもエンターティメント作品で巨匠になりつつある監督、本作はピーター・ジャクソン、1917はサム・メンデスの作品で、どちらも、監督のおじいさんが第一次大戦に従軍経験があって、彼への思いが製作の動機になっている。

公開年は1年ちがいとはいえ、まるで関連企画みたいだ。なんだろう、ちょうど終戦から100年たったというのもあるんだろうか。イギリスやフランスでは第二次世界大戦の犠牲者より第一次大戦の犠牲者のほうが圧倒的に多い(どっちもWikiだけど参考までに)。国の記憶としては相当に大きい大戦の記憶をいま甦らせようっていう空気はあるのかもしれない。

f:id:Jiz-cranephile:20200224124555p:plain

本作でぼくたちが見る映像はすべて当時撮影した記録映像だ。なんとなく雰囲気が想像つくでしょう?こういう感じだ。この映像に入っているあるシーンは本作にも出てくる。でもこんな感じのを延々と見せるわけじゃない。

「記憶の解凍」というプロジェクトがある。『この世界の片隅に』で描かれていた戦争前の広島の人たちの思いでや写真を追体験できるARアプリだ。写真はAIを色んなデータで補正して実際に近いだろう色をつけカラー写真にする。古い白黒写真に後から色をつけるのは「人着」とかいって昔からあった。こっちクオリティが断然高く、そうすると意外なくらい写真のなかの人たちが今のぼくたちとつながった世界の住人に見えてくるのだ。プロジェクトリーダーの渡邉英徳教授は広島以外でも第二次大戦期の写真や戦前の沖縄の写真を着色している。

 本作でやってるのも同じだ。フィルムの動きを自然でなめらかなものに変え、ノイズを消し、自然な色に着色する。そうすると......同じだ。100年前の映像が、どこか現実感のない、遠い世界の映像から、ぼくたちの世界とつながったどこかの出来事に見えてくるのだ。

どこか抽象的だった映像のなかの若い兵士たちが、現実世界でイギリスに暮らしている誰かに見えてくる。そしてBBCによる膨大なインタビュー音声が音を整えられてナレーションのようにかぶさる。これは本当に地続きの世界にいる、イギリス人にとっては相当に強烈な体験だろう。ぼくたちにはなんとかいっても少し距離がある。

f:id:Jiz-cranephile:20200224124529p:plain

記録映像のつなぎあわせだから、だれか1人にフォーカスしているわけじゃない。でも構成は新兵の応募から入隊、イギリスでの訓練、フランスの戦場、戦闘、そして終戦、帰還....という順ですすむから、1人の兵士の経験の追体験みたいになる。

印象的なのは戦闘が悲惨になるまえの戦場の風景だ。監督はわざとのんびりした映像をまとめて見せる。前線の塹壕では土木作業がメイン。週に何日かの勤務が終わると休暇で後方に帰れる。そこでは食べ物も紅茶もあって、フランスだからワインだって手に入れることができる。兵士たちは汚れた軍服をきれいにして、若者に戻り、のんびりと過ごす......

イギリス兵は第一次大戦で約100万人死んだ。国家的な悲劇の記憶だろう。それでも戦場にはそんな風景もあったのだ。

本作はイギリス本土で志願しフランス戦線に送られた兵士にフォーカスしている。もちろん他国も、他の戦場も似たような世界があっただろう。監督は「この体験は他のどんな国の兵士たちにも置き換えられる」といっている。

■写真は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com

 

フォードvsフェラーリ

f:id:Jiz-cranephile:20200216150106j:plain

<公式>

ストーリー:1965年。モータースポーツで名声を得たいフォードは、イタリアの名門フェラーリの買収に失敗、自力でレーシングカーの開発を進めていた。耐久レースの頂点、ルマン24時間で勝つために、元カリスマレーシングドライバーで開発者でもあるキャロル・シェルビー(マット・デイモン)を招聘する。キャロルは変わり者だが腕のいいドライバー、ケン・マイルズ(クリスチャン・ベール)をチームに引き入れる。お固い大会社フォードの役員たちの圧力とも戦いながら、チームの挑戦が始まった....

これはもうですね、眼福映画。画面のなにもかもが格好よくて素敵だ。監督と製作チームのプロジェクト推進力に感謝の気持ちがこみ上げる。それこそフォードレーシングチームなみに資金と時間を惜しまず、実際のレーシングコースもスタンドも走る車も撮影用に作り、実走する車にカメラを搭載した昔ながらの撮影方法でえもいわれぬ格好いいシーンをこれでもかと見せるのだ。

f:id:Jiz-cranephile:20200216150212p:plain

1960年代のモータースポーツシーンはほとんど歴史上のできごとだ。でも60〜70年代のレーシングカーはなんともいえず格好いいしセクシーに見える。F1を舞台にした名作『RUSH』も1970年代中盤を舞台にしている。いや1990年代だって、たとえばアイルトン・セナを主人公にした映画がそのうち作られるかもしれない。当時の光景がほどよく熟成してノスタルジックになった頃にね。

本作のストーリーはとてもシンプルだ。2人のちょっとはみ出しものが巨大組織と渡り合って、時にはおたがいぶつかりあって、「勝利」の2文字に向けて一直線に進む....間にはじつにいいあんばいで光と影と挫折と溜飲を下げる出来事とが入り交じる。ぼくはテストパイロットを描いた『ライトスタッフ』を思い出した。空気感がどことなく似ているのだ。

f:id:Jiz-cranephile:20200216150155p:plain

本作の開発チームはどこかの空港をベースにしていて、航空機モノのライトスタッフと風景もどこかかぶる。テーマはどちらもスピードへの挑戦と技術開発。チームには冷静な技術者もいるけれど、実際にそれを操るのは、どこか頭のネジが飛んだはみ出し者だ。だけど間違いなくヒーローであるかれらは歴史の影にかくれがちだ。『ライトスタッフ』で最高の(だけど宇宙飛行士の栄光は得られなかった)パイロットとして描かれたチャック・イェーガーのそんな雰囲気がどこかケン・マイルズにはある。

ストーリーは実話ベースだけど、エモーショナルな盛り上がりのいくつかは創作だ。というより、熱いエピソードはだいたいフィクション。喧嘩シーンとかね。あと、本作の序盤、シェルビーがフォードに呼ばれて「90日で勝てるマシンを作らなくちゃいけない」みたいなミッションを科せられる。このあたりは前段を省略していて、前年の1964年にはフォードGT40は完成していてルマンで走っているのだ。出走した3台はすべてリタイア。本作の65年モデルはエンジンを積み替えた改良モデルで、いわばその煮詰めなんだろう。じっさいの出来事の理解は配信で見られる『24時間戦争』が絶対のおすすめだ。

f:id:Jiz-cranephile:20200216150140p:plain

実質主役のクリスチャン・ベールは例によって強烈に減量して顔を似せ、たぶん本人の映像とかで研究したんだろう、独特な顔のつくりや首の曲げ方や姿勢で、へんくつだけど才能がある男の雰囲気がよく出てる。『VICE』や『アメリカン・ハッスル』と違ってちゃんと本人と分かるし。フォード側の役員の1人、アイアコッカ役は(ちょっとマッチョすぎるが)いい。フォード社長もなにげにいい。彼の衣装は安定のブルックス・ブラザースだ。

 

たぶんこの作り込みのレース映画はそうそう見られないだろう。テーマ的にもぽんぽん似た作品を企画できるようなものじゃない。アメリカ特有のNASCARだのインディ500じゃアメリカ以外の観客にはちょっと遠いし、逆にアメリカの観客にはWRCラリーやF1は馴染みが薄い。だいたいフィクションで、レースシーンの迫力を再現するのが難しすぎるのだ。だって、観客の記憶にはぜんぶ実際のレースシーンがあるんだから。モータースポーツものの名作はドキュメンタリーが多い。

そんななかで本作は『グラン・プリ』『RUSH』『栄光のル・マン』と並んでモータースポーツものの古典に並ぶだろう。作り手もそんな意識があって、あえてクラシックな、時代を超える撮り方や見せ方にしたんじゃないだろうか。

■シーン写真は予告編からの引用

jiz-cranephile.hatenablog.com

ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん

f:id:Jiz-cranephile:20200209112556p:plain

f:id:Jiz-cranephile:20200209112641p:plain

<公式>

ストーリー:19世紀のロシア、14歳の少女サーシャは名家の娘。1年前に北極探検の航海にでたまま消息不明の祖父オルキンのことをいつも思っている。社交界デビューのパーティーの席上で来賓の王子に「もう一度捜索隊を…」と頼むサーシャだったけれど、この探検をよく思っていなかった王子の機嫌をそこね、父にも叱責される。あきらめきれないサーシャは、ある朝1人で汽車に乗る。北の港町へ行き、北極海行きの船に乗せてもらうのだ....

フランス、デンマークの合作。2015年の製作だ。公開はとてもささやかな規模で、ぼくは逗子の小さな映画館で見た。で、結論からいうととても気に入った。いや感動したといってもいいくらいだ。たぶん物語にというより表現に。

画像や予告編を見てもらうとわかるように、今風のギミック満載の画面じゃない。船の動きや吹雪の表現など、わかりやすくCGを使っているところもあるけれど、画面はほぼすべてPhotoshopぽい色面の塗り分けだけで、人物のうごきもとてもシンプルだ。人物のデザインはあえて昔の児童向けアニメ風(これとか)で、『ソングオブザシー』ともよく似た方向性だ。

ストーリーもとてもシンプル。冒険と、失ったものの発見と、主人公の試練と成長と。絵に描いたようなジュブナイルの定型だ。主人公は、自宅に王子が招かれるくらいの名家の1人娘。とうぜんお嬢さんなんだけど、意志が強く、根性があって、頭もいい、冒険ものの主人公になるために生まれてきたみたいな娘さん。ナウシカ感もあるし、そうでなくても古今の少年少女冒険譚のヒロイン像だ。

冒険のながれだって小難しい理屈はない。ストーリー的にもちろん困難はあるけれど、トムトム拍子に進行していくから停滞感はない。自宅から迷いなく北極航路が出る港町に直行、探索航海の船を1隻まるごといわばチャーターし、船は着実に北極点へと前進する。こういうところ、少年少女冒険ものらしい流れで、間に彼女がたくましく成長するエピソードもちゃんと挟んである。

f:id:Jiz-cranephile:20200209112828p:plain

ちなみに冒険のスケールはなかなかのものだ。サーシャが住むサンクトペテルブルクから港町(アルハンゲリスクというらしい)までは今でも列車で2日はかかる。アルハンゲリスクは北緯64度、札幌やサハリンどころかヘルシンキより北にある街だけど、そこから北極点までは直線で行っても4000kmくらいはある。エンジン付きの帆船で、最速でも時速10km台がせいぜいだろう。まして流氷を割ったり氷山をよけながらいくのだ。余裕で半年くらいはかかるはずだ(ちなみに当時最速の帆船はイギリスとオーストラリア間20000kmを60〜70日くらいでむすび、最高速度は40km/h近く出た)。

 

本作のモチーフ、北極探検。もともと文明圏から近い北極は南極探検より早く、19世紀になると各国が本格的に探検隊を組織していどんだ。ここにすばらしい年表がある。1840年代にはイギリスの艦隊がカナダ北方で遭難する事件も起こっている。

映画の後半はそんな北極海の航海シーンだ。船と海と凍てつく空と氷と。こんな世界だ。作り手は色面の塗り分けで表現していく。フランス圏のコミックや絵本特有の微細な色の使い分け、時間帯や天候に合わせた画面の色調の切り替え(海だからブルー系、とかいう話じゃないのだ)。単純で子供向けアニメっぽくも見えた絵が、壮大な風景を相手にすると、急に大人びた、リアルな、しかも映画館の大きくて水平に広い画面に十分に耐えるものになってくる。

風景の描き方には北方ヨーロッパ絵画の伝統をすごく感じた。ぼくは美術史は素人だけれど、ドイツの画家フリードリヒロマン主義絵画を思い出す。よく使われる言葉で「崇高=サブライム」というのがある。人智を超えた壮大で強烈な自然のもつ美、みたいな、それまでのヨーロッパでは美しいとされてこなかった概念だ。本作の北極海、人をよせつけない、圧倒的な力で人間の作った船なんか潰してしまうような自然だ。

f:id:Jiz-cranephile:20200209112742p:plain

いまのメジャーなアニメ大作だったら、実写ばりの高精細で複雑な画面で自然を表現するだろう。風も吹雪も波もおそろしい解像度で画面に落とし込める。おなじフランスのアニメ作家ミシェル・オスロ(『ディリリとパリの…』)は風景を装飾絵画的に描いたり、最新作では写真加工をそのまま背景にしてしまった。本作ではそれをエッセンスだけ取り出したシンプルな絵と、動きのリアルさをCGで担当させて表現しきっている。絵の力、っていうことなんですよ、きっと。

■画像は予告編からの引用